また、片付けや断捨離は、必要なくなったモノを捨てますが、お気に入りでないモノを見分けることができれば、作業が早く進みますよね。
今回は、ゆるりまいさん的本当のお気に入りを見分ける為のコツを、ご紹介します。
↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。

ハズレを選ばないためにすることとは?
1.よく調べて買ったもの
2.簡単に手に入らなかったもの
3.デザイン性だけでなく、機能性もよく、使い勝手がいいもの
4.欠点があってもそれを受け入れた上で心から「これ以上のものはない」と思えたもの
(ゆるりまい著:「わたしのウチには、なんにもない。3」より引用)
1.モノは、色や大きさでイメージが違ったり、スイッチの位置ひとつで使い方が変わったりします。買いたいモノはよく調べて買う、常識のようですが意外とできてないことが多いですね。
2.3ヶ月待って買ったとか、時間がかかって手に入れたモノは、思い入れが違います。手に入れたい気持ちが待たせたんです。ハズレないですね。
3.自分はどんなモノが好みで、どんなモノと相性がいいのか、じっくり検討することが大事です。これが分かれば、ハズレなしです。
4.汚れ易い、壊れやすいなど、使うのに不便なことがあっても好きなモノはハズレがありません。
趣味のモノは、こういうモノが多いですね。
こんな風に、本当のお気に入りは、じっくり手間ひまかけて選んだモノということになるでしょうね。そんな時間はない、と思われた方、カレンキングストンさんのお話の中にある「透明なガラスビンはもういっぱいですか?」を読んでみてください。ちょっと視点が変わりますよ。
↓この記事の中にあります
⇒人生をキレイに整理整頓する、日々の優先事項とは?時間の断捨離2(カレンキングストンさん的断捨離)
↓詳細は本の中に。
⇒ゆるりまい著

感想
必要だから今すぐにいるからと、急いで買ってしまうことが多いので、これは納得です。つい、これでいいやと買ってしまいます。特に洋服。趣味がないのでどれでもいいんです(汗)その為、サイズがあえばOKなんて、安易に買ってしまう。趣味がないので多くは買いませんが、そのせいで、どうでもいい服ばかりという結果になっています。
お気に入りを作る、見分けることは、まず本当に好きなモノが何か、自分が一生つきあっていけるモノはどんなモノかを知ることが先決かなと思いました。
↓ゆるりまいさんの記事一覧です
⇒ ゆるりまいさん まとめ
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |