1冊目の本は副題に、「風水整理術入門」とあり、2冊目の本は「風水浄化術入門」となっています。まだまだ「整理術」の途中段階、捨てること片付けることが、できていない状態です。「浄化」したいとつくづく思いますね(汗)
今回は、人生の優先事項を決める方法のご紹介です。
↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。

あなたの最優先事項を書き出してみる
カレンさんは、時間を上手く使うため、時間のムダを省くにはこの方法が必要だと言います。
あなたの優先事項は何でしょう?この答えを考えずにページを進めてはいけません。この本を読むのをいったんストップして、重要な順番にあなたの優先事項をリストしてみてください。(1)(2)(3)(4)(5)
(カレン・キングストン著:「新ガラクタ捨てれば自分が見える」より引用)
読むのをストップしてでも、書いてみましょう。私も書いてみましたが、全く浮かびませんでした。そこで、ヒント的なことをひとつふたつ。
優先順位の記事で書いていた「健康・人間関係・お金」の関連とか、「誠実・親切・優しいこと」など精神的な指針も必要かもしれませんね。どうです?
今、自分が思っているの最優先事項を書きます。私たちは、日々進歩しているのです。後から変わることを当たり前だと思って、今どう思っているかを書いてみてください。
選択すること
はっきりと最優先事項を決めたら、その優先事項に沿って、行動を「選択」すること。日々の行動は、優先事項によって決めることが大事です。そうしなければ、日常や入ってきた用件で日々が満たされてしまいます。あなたの優先事項を入れる場所がなくなってしまうんです。
あなたが楽しいと思うことが何かを決めて、まずそれを一番にカレンダーに書き込みましょう。義務感を優先して頭で決めてはいけません。楽しむことは、あなたの魂が欲していることです。
(カレン・キングストン著:「新ガラクタ捨てれば自分が見える」より引用)
まず、楽しいこと、あなたがやりたくてうずうずすることを、1番にカレンダーに書き込みます。魂で決めましょう。あなたの魂は、何をしたがっているのでしょう。
ビンを砂でいっぱいにしている今の生活を変えていきましょう。まずは、楽しいこと(大きな石)を人生に加えていきます。そうすることで、私たちの暮らしに、豊かなワクワクした感情を取り入れることができるのです。
あなたは、何がしたいですか?何をしたくないのですか?その答えを優先事項は知っているのです。
長くなりましたので、続きは次回に。
↓詳しくはこの本の中に。
⇒ 新 ガラクタ捨てれば自分が見える
感想
今回の「最優先事項を決める」は、私も本を前に、固まっていました。何も浮かばない!いや本当に。そこで、少しヒントになるような文言を入れてみたのですが、余計なお世話だったかな・・。という思いも(汗)
5つというのは、最初少なく感じたのですが、思考すると出てこないんですね。ちなみに私の最優先事項は「自己満足」でした(汗)本当は何に自己満足できるのかを書かなくてはいけなかったのでしょうけど(笑)自分が1番(爆)
私の理解はすごく単純に、「人生の最優先事項を決めること(後で変わってもかまわない)」「人生の最優先事項(好きな事)を先に、スケジュールを入れること」。こういう感じに受け止めました。
そんな風に考えるようになってから、人生がとても楽になりました。
あなたはどうでしょう?あなたの最優先事項を決めて人生をあなたの手に取り戻してくださいね。
カレンキングストンさんの記事一覧です
⇒ カレンキングストンさんまとめ
最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
カテゴリ
タグ