何もしたくない・・・こんな状態になった時は、どうしていますか?

自分の中のどこかのスイッチをオンに入れてあげましょう。

今回は、ゆるりまいさん的、スイッチの切替え方のご紹介です。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
スポンサーリンク

スイッチを入れる為の行動を定義する


テレビを見たり、PCでネットサーフィンをしたり。時間はどんどん過ぎて行くのに、やるべき行動に移せない時ってありますよね。

断捨離や片付けは、毎日のことなので、つい後回しになってしまいがち。これが続くと、モノがあふれてくるんです。

やる気が起きないときのスイッチの入れ方は、いろいろですが、自分なりのスイッチオンを持つと、楽になります

あなたはどのタイプ?


スイッチオンできる状態に持っていくには、習慣づけが大事です。パブロフ犬ではないですが、条件反射できるならそれが簡単ですね。

行動派の方は、とにかく動くことでスイッチが入ります。よく言われているのが、「5分でいいので片付けましょう」という言葉。これは、5分行動しているうちに体や頭が働くようになり、結果5分以上片付けることになるということ。
まず、動いてから、理由付けするんですね。

消極派の方は、スイッチを外部に求めます。体を使うのもいいですし(ストレッチとか)、気分転換にアロマを炊いたり、おいしいチョコレートを食べるなども効果ありそうですね。

他には、やる気の原動力を探すこと。好奇心だったり探究心であったり。「これをしたら、どうなるんだろう?」そんな風に思えたら、行動できますよね。内面的に考えることもスイッチを押すことになります。

ゆるりまいさんのやり方は、彼女らしく「1番好きな行為」で切り替えるそうです。
1番好きな行為でスイッチを切り替えることにした。ではどういった方法で切替えているかというと
1.換気をする
2.整理整頓
3.机の上の拭き掃除

以上をしっかり念をこめながら、行う。
(ゆるりまい著:「わたしのウチには、なんにもない。2」より引用)

整理整頓、掃除、好きなこと、体を動かすことで、スイッチが入るんですね。整理整頓でスイッチが入るとはさすがです。私の場合、整理整頓している間に、することを忘れてしまいそう(汗)

あなたに合う、スイッチを押すと動き出す行為は、どれでしょうか?
誰でもない、あなただけのスイッチを押したいですね。

↓詳細はここ
⇒ゆるりまい著「わたしのウチには、なんにもない。2」より

感想


ダラダラとネットサーフィン。これは私のことでした。
やる気スイッチを探しておけば、他の場面でも使えるかもしれません。こんな時には、このスイッチで!など決めると楽しくできるような気がします。切り替えの時期、他の人の迷惑にならないように、オンしましょ。

⇒ ゆるりまいさん まとめ

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。


ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
 カテゴリ
 タグ