里帰りした長男が、この本棚の作り方を
熱心に聴いていったので
紹介することにしました
ざぁと、800冊程入ります
まだ、足りませんが・・(汗)
本の断捨離も
私の分300冊以上処分しました
作っている最中の画像はありません・・
にほんブログ村 断捨離←ランキング参加中♪
↓↓続きはこちらから
50代ワクワク本の断捨離
本棚は、廊下のデッドスペースを使いました
ホームセンターにある、高さ180cm 幅が10cm位の
溝がついた棚用の板を6本購入
渡す板10cmを廊下の幅に合わせて、切ってもらいました
板幅は10cmですが、棚用の板の幅が2cm程あるので
本は、幅14cmでもOKです
本が入れてありますが、わかりますか?

文庫とノベルズ版は何とか大丈夫です

この本棚・・・実は、私ひとりで組立たんです^^
その当時、誰も手伝ってくれなかったなぁ
本棚の半分以上は、娘が使ってるのに・・・
失敗は、本棚を一番下まで使ったこと
掃除がしにくいんですね(汗)
下の方は、空けておいた方がいいみたい
今、この本棚には本が1/4になっています
本の断捨離ってとても難しいと思っていたのですが
意外と楽でワクワクでできました
こんまりさん流に
「さわってときめくかときめかないか・・・」では
思うようにできなかったので
自己流で
「この本、生きている間に3回以上読む??」という問いかけで開始
コミック本などは
続いているのに、もう買ってない、中途半端な連載本の断捨離
文庫・単行本は
「今」は読まない本を断捨離
あとで読むかもも断捨離
残ったのは、いつも読んでる本のみ
5年前から
新刊や読みたい本は、図書館でリクエストすることにしています
本の断捨離をはじめたら、娘たちまでブックオフ通いに!
断捨離はうつるって本当でした^^
ところで、この画像を見てもわかるとおり
本の整理整頓はできていないんです(汗)
ただ、並べただけ・・・
整理や収納など、基礎的な知識も必要なのかなと
感じました
「整理収納アドバイザー」という通信教育
ちょっと、興味あります
「捨てる」と人生が変わる!この言葉が私の最終兵器
頑張ります^^;
↓↓ あっ私と同じ!なんて思って頂けたら、応援クリックお願いします♪

にほんブログ村
↓↓↓こちらにも、たくさんの断捨離ブログがありますよ♪♪

断捨離 ブログランキングへ