持たない暮らしを目指しているのに、買うの?と自問自答したスマホ。

まさか、携帯料金が安くなるなんて思いもしませんでした。
でも、これで罪悪感なく、心置きなくスマホ生活を楽しめます♪

前回の続き「スマホを手に入れて、携帯電話料金が約3,000円安くなった私の方法とは~その2~」のご紹介です。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
スポンサーリンク

SIMカードを使うとなぜ安いの?


前回、白ロムと呼ばれるスマホを手に入れました。
スマホを手に入れて、携帯電話料金が約3,000円安くなった私の方法とは

SIMフリー(シムフリー)と呼ばれる「SIMカード」は、なぜ安いのでしょうか?
各モバイルデータ通信会社が、格安でサービスを提供できるのは、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクといったキャリアの回線を借りて、パケット通信の通信量を制限する、通信速度を抑える等、独自の工夫で展開しているから実現できています。

そのため、サービス内容は各社異なっています。月額500円からあるので、ご自分にあったところを選ぶことができます。
どんな使い方をしたいかによって、金額が変わります。

サービス会社とコースを決め、契約する


最初に、私はネットとメールしか使わないので、データ通信のみのコースを選びました。私が選んだサービス会社は、他にも、SMS(ショートメール)が使えるタイプ、音声通話ができるタイプ等のコースがあります。(会社によって違います)

データ通信のみコースは、月1GBで972円という料金です。

1GBで利用できるデータ通信とは、「LINE」で30字程度のテキストメッセージで約200万通、Webブラウザで「Yahoo!」のトップページにアクセスした場合、約4,600回の表示することができるようです。
私には充分です。

⇒ 私が契約した会社
⇒ ⇒ IIJmio SIMカード


どんなモノが送ってくる?


契約後、SIMカードが送ってきます。
契約時、カードの大きさを聞かれますので、ちゃんと自分のスマホにあったモノを選んでください。

keitai03

スマホにSIMカードを差します。

keitai04

この会社の料金は、初期費用が3,240円(税込)、月額972円(税込)、ユニバーサルサービス料として、SIMカード1枚あたり3.24円(税込)が別途加算されます。初期費用はかかりますが、2ヶ月先から、解約OKなので、縛りがない分気楽に契約することができました。

⇒ 2ヶ月先から解約OK(データ通信)


⇒ スマホやガラケー、携帯の持ち方を考えてみた


感想


かかった費用は、スマホ代金が12,000円+初期費用3,240円=15,240円でした。これから毎月、docomoが約4,000円SMS代込(docomo分)+データ通信約976円=4,976円となります。

今まで、月8,000円払っていたので、約3,000円節約できるようになります。厳密に言えば、スマホ代回収のため、節約できるのは、6ヵ月後からになりますね^^;

スマホを獲得、その上携帯料金も断捨離できました。今まで気になっていた場所です。携帯代というのは、50代にとってなんだかもったいないと思うもののひとつです。使いこなせていないから「もったいない」と感じるのでしょうか?それとも、今迄通信費というものは、固定電話代や切手代などしか考えてなかったからでしょうか?どちらもアリかな?

今通信費は、膨大ともいえる金額(家計にとっては)になっています。携帯電話の平均利用金額は、6,785円、4人家族ならざっと、27,000円にも上ります。これは平均なので、私が持つ安いガラケーなども入った金額です。こういった金額にも、麻痺してしまっているのも事実です。知ることで節約できるものなら、情報も必要だと感じました。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。


ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
 カテゴリ
 タグ