はぁ、お金で膨らむのなら許せますが、そうでないから我慢できなくなります。
今回は、財布を断捨離します・・・違った、財布の中身を断捨離します。
財布は好きなんです(汗)
↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。

私の財布の中身は?

注:セキュリティのため、この画像は大きくなりません。
財布を写してなかった(汗)
入っていたのは、大体こんな感じでした。
・銀行系カード及び健康保険証など 4枚
・クレジットカード 2枚
・ポイント系カード(ツタヤとか) 8枚
・サービス券類 14枚
・レシート 20枚以上
何度も断捨離している割には、懲りていない状態ですね・・
どんなモノが多いのか
1番多いのは、1番片付け易いレシート類。
これはすぐに捨てることができます。
えっ、だったらなぜ、たまるの?ん?そうですよね。すぐに捨てることができるんだったら、貰ったその場でいらないはず。昔は、家計簿をつけていたのでレシートが必要だったのですが、その名残?
次に多いのが、サービス券。これは、「いつか使うかも」で「いつか組」ですね。つまりいつかは来ない。お得につられるんです。今度行ったら珈琲無料とか、なんだか捨てられない。行くかも知れないという思いが抜けないんです。
ポイント系のカードも多いです。これもお店で支払の時、無かったら後悔するから。今日は、ポイント10倍ですよなんていわれたら、やっぱり後悔するかも。
後悔しないためにいつも入れてるんです。この後悔もどの位の頻度で後悔しているんだろ??
本当に必要なモノはどれ?
さて、本当に必要なモノは一体何枚なんでしょうか?
一定の条件で枚数を決めないと、ずるずると同じことになってしまいます。
クレジットカード
クレジットカードは2枚あれば充分です。言い切ってしまいますが。前回の断捨離で、思い切って2枚にしました。それで不自由しないんですね。年会費無料のところを残しました。何枚もあると管理が大変で、疲れたんです。ポイント管理も面倒なので、1枚は、コンビニカードにしています。ポイントはコンビニですぐに使えるから便利です。
レシート類
これは、税務関係に必要な領収証以外が全捨てでOKです。こんなに溜まってしまうのは、毎日財布を見る習慣がないから。必要なモノは、その時に別の場所へ移動させればいいんですよね。細切れの時間を利用して、溜まる前に捨てるようにします。
サービス券類
実は、期限切れのサービス券が14枚のうち6枚ありました。ほとんど半分。期限内の券の中には、家から2時間かかる店の券が・・・。我ながら・・なぜ?(多分、もったいないから・・・)
サービス券やポイントカードについては、次回捨て時を考えます。
感想
基本は、自分が管理できるモノだけを残すということでしょうか。
冒頭に言ったように、本当に何度も断捨離しているのですが、リバウンドひどいですね。出かけるときに、「あぁあのカード持っていかなきゃ」と、財布の中にカードを入れて、それから入れっぱなしの状態というのが多いようです。それが積み重なって今の状態に。
元に戻すことをしてない、ということですね。
いつもここに着地します。私の性格上、できないのか、家や部屋が元に戻すような状態になっていないのか。やっぱりモノの定位置を決めていないことが原因でしょうか。
まだまだ、残すものを選んでいる状態ですが、モノが減ってきたら、少しずつ、定位置や収納も視野に入れていきたいと考えています。
カード多すぎですね。減らすにはどうすればいいか、次回、考えてみましょう。
ランキングに参加中、応援クリックで、テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 断捨離 ブログランキングへ |