青空と菜の花

3月です。季節の変わり目は断捨離や片付けのシーズン!(ん?)・・いやチャンスですね^^

3月って季節だけではなく、卒業や入社など人生の変わり目でもあります。ゴミがたくさん出そうですね(笑)
スポンサーリンク

3月は計画を立てやすい月 断捨離や片付けの計画


断捨離 ブログ

今まで私は、断捨離や片付けを予定を立ててやることはありませんでした。どちらかと言えば行き当たりばったり。良く言えば臨機応変(・・;)

つまり、いきなり「さぁやるぞー!」的にはじめていたんです。迷惑だったかも・・。で、少し落ち着いて予定を立てれば家族の理解も得られる、家族の手も借りれるのではないかと考えました。

そこで2月にちょっとだけ実行してみたんです。まず、片付けたい場所を紙に書いてカレンダーの横に貼りました。カレンダーは必ず見る場所なんです。

書いたのはコレ
片付ける場所 おもちゃ・リビングの椅子の上・猫トイレの掃除・靴箱・食器棚

最初家族はふーんという感じ。でも毎日見ているので自分の場所かなと思う所は片づき始めたんです。夫はリビングに置いている自分が飲んだお酒をしまい、靴箱の整理をしました。娘はリビングの椅子の上を片付け、靴箱の自分の靴を選択し処分しました。

上出来です!だって紙に書いて貼っただけですから。猫トイレは私の担当なのですが書いていれば誰かしてくれるかなと淡い期待をしたのですが、残念~。

7月までの計画も立ててみました、こんな感じになりました↓

3月 : 書籍・紙類・おもちゃ・リビングのクローゼット
4月 : リビング配置換え・和室の押入・紙類
5月 : 部屋の配置を使いやすく変更
6月 : 自分の部屋のクローゼット・自分の服・靴その他模様替え
7月 : 階段下・外の物置の片付け

3月4月は割と細かい計画です。これは5月に泊まりのお客様があるから^^; ちょっと気合が必要です。カレンダーの横に書く紙だけでは弱いかな(笑)

ざっと計画しましたが、実際に書き出してみることでやる事がはっきりと見えてきました。漠然と「片付けなきゃ!」と思っていた時より、書いたことで「脳」が考え、動き始めた感じです。

これを土台にして、3月の1週目には書籍・2週目にはおもちゃ・・と決めて行こうと思います。そのくらいの緩さが私のは丁度いいようです^^

計画を窮屈だと思う位に立てる必要はありませんが、人生もある程度の計画性・目標は必要なのかなと思います。つづく・・(笑)


詳細な目標を立てると願いが早く叶う


断捨離

成功するには・・願いを早く成就させるためには・・という本がたくさん出ています。

あまり真面目に読んでいませんが、その中に「目標は詳細に立てる」とあったのが印象的です。

詳細とは? 5W1Hなんだそうです。

いつ・どこで・誰が・何を・なぜ どのように したのか?

片付けに当てはめてみます。

3月の初めの日曜日に・家で・家族みんなが・リビングのクローゼットを・処分したい物がたくさんあるから・スッキリと片付けてモノに居場所を作りたい!

特に「なぜ」と「どのように」が大切らしいですね。つまり「動機」と「やり方」なのかな? 強い動機と詳細なやり方(どのようにしたい・なりたいのか)をしっかり考えるとやる気が倍増します。

片付けだけではなく、自分が達成したい事柄にフォーカスし上記のように考えてみると達成がとても早くなるそうです。「脳」が達成に向けて動き始めるのかもしれません^^

紙に書くという行為も、その願いを、脳に定着させる・視覚で定着させる・それを声に出して読めば聴覚に定着させることができるのでもっと早く現実が動く・・・・らしいですよ^^;

ぜひ利用したいですね~♪


最近読んだ本でコレは最高でした!顔がゆるみっぱなしになりますよ。
ストレス解消にいいかも・・図書館にあったらぜひ一読くださいませ♪


ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか。 (ワニの本)

ちょっとだけ中身

男の子(4歳)が段ボールで剣を作って「せんせい! みて! 」と見せてくれたので
「おぉ、すごい! 誰をやっつけるの?」と聞いたら
「だれを やっつけるんじゃない! だれを まもるかだ! 」と答えた。
僕は何だか恥ずかしくなった。その気持ち大切にしてほしいな。


侮れません4歳児・・・(爆)


いつもありがとう


【PR】
⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ 着物の高価買取専門は【買取プレミアム】へ
⇒ ブランドの高価買取専門【買取プレミアム】
⇒ 金運が上がる長財布


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ    
↓50代、人生を赤裸々に吐露、しみじみ?爆笑?