
日常生活で「これ不便だなぁ」と思うことって多くあります。多くではなく「とっても」多い^^;
その中の一つにキッチンシンク下の内扉につけたタオル掛けの問題があるんです。これを改善だっ!(笑)
キッチン、シンク下の内扉の問題って何?
キッチンの内扉問題は、この記事でした・・・って探したら、えっ?2014年12月の記事??そんなに放置していたのか・・・と唖然。
⇒ 失敗収納、あぁやっちゃった・・・。
このシンク下に設置した100均タオル掛けを鍋のフタ収納に使おうとした結果でした。

他人が失敗したことなら「あぁあるある」なんて言葉で終わらせるのですが、自分でやっちゃうと「はい?」と呆然とします。
今年は冒頭から「不便なことを放置しない」と明言したので、これをやっつけたいと思います。実は、相当思いっきりとことん不便でした(笑)
5分もかからず終了・・・。
さて、この作業5分もかからず終了しました。手間だったのは粘着テープを剥がす作業のみ。
これを1年以上放置していたのね--;

後は前のタオル掛けの粘着テープをゴシゴシするだけです。

1年間の胸のつかえがとれました。
不便を放置するということは、やらなきゃいけないことを先延ばしにするということ。これってカラダにも心にも良くないんでしたね。先延ばししていることを潜在意識で覚えていてカラダや心を痛めているのかな。
カレンキングストンさんの本を思い出します。
↓こんな記事も書いたのに・・・(汗)いつの間にか忘れるんですね。
⇒ 心のガラクタを溜めない秘訣は、物事を先延ばしにしないこと
不便を片付けよう!今年の課題です~♪
感想
サッサと終わらせる・・・書いていましたね、しかも去年の4月に。あの時には鍋のフタのことは思い出さなかったようです--;
しなければいけないと思うと億劫になったり、反抗したくなります。まあ、自分に反抗って何?の世界ですね(笑)しなければいけないことをサッサと終わらせるコツは、「作業」ととらえて、「淡々とこなす」ことでしょうか。
昔友人に「茶碗洗うのって面倒だよね」と言ったら「考えるからだよ、考えないで手を動かすの」と言われたことがあります。その友人は片付け収納の達人でした。その時は理解できなかったのですが、今は分かります^^;
<最近読んで面白かった本>
片づけという言葉が入っている本はつい手に取ってしまいます。これは小説ですが人が片付けない心理を面白く書いてあって楽しく読めました。アマゾンのレビューを見たら「本を読んで片付けたくなった」という言葉も。
そっか、シンク下の問題を片付けたくなったのはこの本のおかげかもしれません~。
あなたの人生、片づけます
いつもありがとう
⇒
⇒
⇒
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪


↓50代、人生を赤裸々に吐露、しみじみ?爆笑?
