断捨離ブログ インテリア

サンキュ!2月号、久しぶりにキンドルで買ってみました。気になる記事「この10の法則がすべての家を"スッキリキレイ"へと導きます」というタイトルだったから。

この10の法則ってどうなの?か考えてみました。
スポンサーリンク

サンキュ!2016/2月号「10の法則」


スッキリ、キレイと言った言葉が並ぶサンキュ!はいつも気になります。今回は「法則」ということ、どんな法則でしょうか?


サンキュ! 2016年 02 月号 [雑誌]

全部は書けないので、私が出来ていない法則、3つ紹介しますね。

○ 片づけるタイミングを決めている
○ 散らかす場所に指定席をつくる
○ 増えがちな物ほど器を小さくする


片づけるタイミングを決めている


片づけるタイミングってどんなことかというと、片付ける時間帯を決めているということ。

・寝る前と外出前に家の中をリセットする
自分の時間を過ごしたいから21時までに家を元どおりにする


時間を決めてリセットしていたのは午前の掃除の時だけでした。リセットというほど夜は片付けていませんでしたね。1日のうちで何度かリセットすれば確かに片付くのですが・・。言い訳・・^^;

もう一人は外出前と就寝前にリセットするそうです。私外出するとき片づけなどしてません(おやおや^^;)そっか、スッキリキレイなおうちは外出前に片付けて出かけるのね。メモメモ・・。

散らかす場所に指定席をつくる


指定席は何度も作っています。でも「散らかす場所」には作っていません。例えばリモコンはカゴに入れておいてもカゴがどこかに行ったり、カゴの場所が遠かったりでした。場所が大事だったんですね。

散らかす人の典型かもしれませんが、カゴに入れてもそのカゴに他のモノがドンドン入り(入れてるのだけど)リモコンのカゴではなくなってしまうということを繰り返しています・・・。ダメじゃん。

増えがちな物ほど器を小さくする


器を小さくする、もしくは全部見える収納にするというのも一つですね。この中に入るだけと決めてしまえばいつもモノを吟味して選択するようになります。

サンキュ!には靴下の整理で「放り込む収納」から「重ねない見える収納」で数を減らした例がありました。

私は靴下をニトリの整理ボックスを使って引き出し整理しています。紙?布?なので通気性もいいですよ。数の把握にピッタリだし何より安いのがいい(笑) 285円~333円(税別)でした。

この整理ボックスを使うことで数の整理がカンタンになり、破れた靴下など処分した場合すぐに補充できます。

50代からのワクワク断捨離ブログ ニトリボックス

この記事には、実践スケジュールとして「10の法則は11日あればひととおり実践できます」の表が載っています。挑戦する?

⇒ サンキュ! 2016年 02月号 kindle版


まとめと感想


片づけは本人がやるぞっ!と決めることが1番大事。メンタルが大切だと思いますが、他の人と競うことやちょっとしたキッカケで燃えてくるものです。

書籍や雑誌など、見るだけでやる気が出てくるって私って単純だなって思います^^; 誰か近くにライバルがいれば最高なんですけどね。どうだーー!キレイでしょ?と言いたいです・・・(笑)


いつもありがとう


【PR】
⇒ [Android対応]飲食店行くだけでPoint貯まる美味しいアプリ【くぅ~貯】
⇒ [iPhone対応]飲食店行くだけでPoint貯まる美味しいアプリ【くぅ~貯】

⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ 【80万人突破】宅配買取ブランディア!詳細はコチラ
⇒ 金運が上がる長財布


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ    
↓50代、人生を赤裸々に吐露、しみじみ?爆笑?