断捨離 ブログ 白いテーブル

2016年、モノからの解放・・できたらどうなるんでしょ?モノから解放された、モノの価値観を知る自分を想像してみた。この4つができればモノから解放できる?自分が変わる?
スポンサーリンク

モノの取捨選択ができ余計なモノを買わない


今はまだ欲しいモノも必要なモノも私の中でハッキリしていない・・。
は?まだ?と思うんだけど、よーーーく考えると行き当たりばったりな買い物もしてる(汗)100均とか?・・・。

理想はちゃんと自分の意志で自分の価値観でモノの取捨選択ができるようになることかな。余計なモノも買わない、欲しくない状態がベストです。


自分が欲しいモノがハッキリしている


これって取捨選択とは少し違います。

「私はこれが欲しいのよーー」というモノを自覚しているということ。この自覚が足りない。何が欲しいのかさえよく判ってないないからCMに踊らされてしまう。「これ、あなたにピッタリです!」なんて言われて「そ・そうかも~」なんて。

金子由紀子さんの「欲しいモノリスト」これは自分に対して宣言しているからおススメです。「欲しいモノリスト」に書くと目で確認できてその時の自分の欲しい気持ちも再現してくれます。何度も見直すことで「よしっ!」という気持ちになれるんですね。

⇒ 「なりたい自分」や「私の憧れの暮らし」が見えてくる方法は「欲しい物ノート」活用~欲望を解放しよう~
⇒ 金子由紀子まとめ


自分の価値観を知っている


誰でも自分なりの価値観というものがありますよね。

例えばこんまりさんは「ときめき」ゆるりまいさんは「なにもない」。彼女達はモノではなく感情や状態に価値観を求めているのかな。

もっと具体的に、「食べ物はあればいいでも服は絶対必要」とか「服も食事も最低限でいいけどスマホだけは最上級」とか。

自分なりの価値観を知っていたら、お外の情報に惑わされることなく暮らせますね。


年代でモノの必要性が変化することを知っている


年代で必要なくなるモノってすごく多いんですね。特に子供のモノ、おもちゃや教科書、机、ランドセルなどがあります。

断捨離で処分に困るモノとも言えます。プチ思い出(笑)

処分したから言うのではないけど処分したらスッキリです。ある年代過ぎると思い出より今の生活を考えるようになるから。もちろん個人差はあるんでしょうけどね。

今必要なモノでもいつか変化する

これを知ることがもっと柔軟に断捨離できることかなと思います。


まとめと感想


モノからの解放、モノに固執しない生活に憧れます。自分の欲や価値観を知っていれば、変なモノは買わなります・・多分(汗)

欲はあっても本当に欲しいモノを見分ける力が欲しいですね。つい「これでいいかも~」なんて買っちゃうからモノを大事にしないのかな。

反省とか共感とか感じながら書きました。できるようになるぞっ!・・マジ?(笑)


いつもありがとう


⇒ ディズニー関連のグッズの買取なら「GOODS買取ネット」へ
⇒ アクセサリー買取の買取プレミアム
⇒ 時計買取・9社一括査定ピアゾ


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ    
↓50代、人生を赤裸々に吐露、しみじみ?爆笑?
 カテゴリ
 タグ