役割を終えたモノたちと残したモノたち、どちらも私にとっては大切なモノ。どんな風に、今よりよりよく、使っていけるか考えなきゃいけませんね。
ライフオーガナイザー鈴木尚子さんのオーガナイズを知る8つのポイントの第2回目のご紹介です。
↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。

ポイント5 「脳」の機能とタイプで、自分に合う方法を見つける
収納本のテクニックでも挫折してしまうのは、自分に合った手法ではないから。では、自分に合った手法は、どうやったら見つけることができるのでしょう。
オーガナイズでは、右脳・左脳の働きで、あなたの得意な「脳」はどちらか探ります。面白いですね。「利き脳」を見つけ、脳との関連性に基づき、自分に合った方法を考えるんです。
自分に合ったオーガナイズ法を見つけることができるようになります。
ポイント6 時間のやりくりが上手に、行動力もアップ
オーガナイズは、価値観をはっきりさせて、理想の暮らしを思い描き、それに向かって行動することが重要です。そのため、計画の時点で、「行動に移しやすい仕組み」をつくります。
もちろんマイペースで。
行動にも優先順位をつけるので、大事なことも好きなことも整理できるようになるんですね。
ポイント7 情報に振り回されない
インターネットが普及した今、私たちは情報の海を上手に泳がなくてはなりません。1日中送られてくるDMやメール、さまざまな情報にともすれば振り回されがちです。
貴重な自分の時間を、自分でコントロールする力が欲しいなら、情報の整理は必須ですね。オーガナイズの手法は、自分にとって必要な情報を選び取る目を養います。
ポイント8 「自分軸」で判断して実行
ライフオーガナイズは、人の真似や人と比較することもなく、自分軸で判断する手法なので、自分スタイルで自由にのびのびと続けられる手法です。
自分で考えながら、使い勝手よく整えていくので達成感があり、自己肯定感も高まります。
ライフオーガナイズは、「心地いい暮らし」をかなえるための、手段です。
ライフオーガナイズに関しての感想
ライフオーガナイズというのは、整理術の方法です。特徴は、その人に合った片付け方法を見つけてくれることです。"利き脳"を調べ、どの方法がベストかを教えてくれることです。
やみくもに、捨てることより、自分らしく必要なモノを選ぶ力を育てることで自分の周りを「心地いい暮らし」に変えていく。そんな優しい片付け術に思えます。それでも、"利き脳"や"行動計画"など、基本から積み上げていく整理術、かなりの理論派だといえるでしょう。
まだまだ、学んでみたい整理術です。
↓Amazonで扱っています。
主婦と生活社「ライフオーガナイズ」より
ランキングに参加中、応援クリックで、テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 断捨離 ブログランキングへ |
カテゴリ
タグ