本を読む子

本の断捨離をしなきゃいけないのですが、なぜか買う話です(笑)

書籍をキンドル版で読む!という記事を書いたのですが、今はキンドルを利用していません。それはどうしてなのか考えてみました。、
スポンサーリンク

Kindle(キンドル)版って何?


Kindle(キンドル)とはアマゾンが発売している電子書籍を読む端末のことです。そのKinddleで読める書籍(電子書籍化されたもの)をKindle(キンドル)版と呼びます。

キンドルが無くても、PCでもスマホでもアプリを入れれば読めます。便利ですよ。

⇒ Kindle for PC パソコンやスマホで今すぐに本が読める方法
⇒ スマホでKindleを利用して本をすぐに読む方法

キンドル版のメリットは

○ 書籍より価格が安い
○ すぐに読める
○ 端末に入れているとどこでも読める
○ 端末一つで多くの書籍が読めるので書庫がいらない


このように、カンタン・早い・モノが増えないという利点があります。

でも私はあまり使っていません。なぜか・・・考えてみました。


1. 読み直すときに読みたい場所を探すのが不便


これが一番の理由でした。読み直そうとしたとき、読みたい所を探せないことが不便です。

紙の書籍ならパラパラとめくると大体読みたい場所の見当がつきます。本の厚さから大体このあたりだったとか、後ろの方にあったよねとか。

電子書籍はこの読みたい場所の見当がつけにくいことがストレスになっていたんです。

昔の人間?かも(笑)


2. タブレットが重い


この理由、完全に個人的なものです。タブレットは読むにはちょうどいい大きさです。文字も大きく調整できますし、場所も取りません。でも・・重いんです、私のタブレット。

本を寝転がって読むクセがあるのですが、手首が痛くなります。もちろん今の新しいタブレットは大きくて軽い!これは個人の問題ですね^^;


3. 売れない


直球ですが・・・売れません(笑)

「もう売っちゃおう~」ができません。何だか残念な気分です(汗)でも紙の本の価格とキンドル版の価格を調べてみたら下記の通りになりました。どっちがお得だったでしょう??↓

下の図の通り、こんまりさんの紙の本を定価で買うと\1,512、キンドル版で買うと\785。この差が727円、となると727円で売って同じ価格となります。

amazon本の値段

中古品としての価格は419円となっているので、わずかでも価格が安いのはキンドル版の方ですね。

これが新しい雑誌だとまた違ってきます。エッセを調べてみました。

エッセは定価760円、キンドル版は450円となります。差額は310円ですが、中古品としての価格は590円となっており、上手く売れれば少しお得になるようですね。

エッセ雑誌の金額


この記事のために調べてみたのですが、アメリカではアマゾンが「データ中古品の売り買い」という特許をとったという記事を見ましたが2013年の記事でしたので今はどうなっているかわかりません。

まだ特許のみの話のようです。実現には時間がかかるのかなと感じます。


キンドル版を利用してない理由を3つ書きましたが、結論は・・・紙の本が好き・・ということでしょうか(笑)馴染みがあるというのはとても大事なことだと思います。今は紙の本で満足してるってことかな。

でも、あと5年もすればもっと便利な媒体が出てくるかもしれませんね。期待してよっと~。


エレスの感想


パソコンが好き!な私ですが、書籍はアナログだったのね・・です(笑)

本の断捨離は痛みを伴うのも「好き」なせいかな。電子書籍だとバンバン削除してしまいそうです(笑)

本の未来はどんなになるのでしょう。考えるとちょっとドキドキします~。


いつもありがとう。


【 P R 】
⇒ 洋服買取専門/スピード買取.jp
⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ 【不要になった参考書・赤本を高価買取「学参ブックス」
⇒ 送料無料でご自宅まで集荷いたします。ネットオフの宅配買取 本&DVD買取コース!



↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ    


↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
 カテゴリ
 タグ