
クロワッサンの10/10号でみたタイトルに惹かれ、家族を観察してみることにしました。
家族の行動って面白い(笑)
家族の行動をじっと観察してみよう
クロワッサン10/10特別号は「こんどこそ治す、散らかしグセ。」でした。
⇒ クロワッサン特大号10/10、片付け記事目白押し、やってみたい事はどれ?
その中に、衣笠美保さんのすっきり暮らせる家の秘密の記事タイトルにあったのがこれ。
「家族が何を散らかすのか、じっと観察して置き場所を決める」
出典:クロワッサン10/10特別号より
なるほど、どうやって散らかすのか、何を散らかすのかがわかるっ!というわけですね。
そこで私も家族をじっと観察してみました^^
家族を観察して分かったこと、感じたこと
家族の観察はさりげなく目を追う程度で実行。
今まで見てなかったのに急にジロジロ見るのはね^^;気が引けます(笑)
家族1の行動
○ 基本服は自分の部屋へ持って行くのでOK。
○ ビール缶とお酒の瓶、つまみの袋などは放置。
○ 食後1度座ったら動かない、ごみは近くに置いたまま
私物は個室へ、飲食後の後片付けはなしです。リビングでは新聞の放置と飲食後の問題あり。
家族2の行動
○ 上着などを脱いだらそこに置く、椅子に上や階段に服を放置。
○ 読んだ本、読んでる本は読み終えたら椅子の上に放置。そのため椅子の上にはいつも数冊の本がある。
○ 体温計やボールペンなど使っても戻さない。
○ モノの定位置の上にドンドンモノを重ねて置く。
私物もリビングに持ってきたまま放置が多い。モノの定位置も片づけられない。
家族4の行動
○ おもちゃは出して放置。うるさく言うと一緒に片づける。
こういう感じでしたが、モノの置き場所を決めるには情報が足りないかもしれませんね。
上記のことから誰が一番散らかしているのか判明。う~ん、ごめんなさい私の躾がいたりませんでした(泣)彼女でもできるような片づけ方法を考えます(??(笑))
さて、リビングで散らかっているモノを見ると
○ 服
○ 本、雑誌、新聞、2歳児関係
○ 定位置のモノ入れがあふれている
やはり服が1番でした。散らかしている気はないんですね、「そこに置いてる」という軽い感じでの行動でしょうか。
置いてる場所が悪い・・・んですが(笑)
本や雑誌など、専用の本棚など絵本以外を入れるモノは作ってないんです。個室に持ってあがれば必要ないと思っていました。
でも、この様子を見ると個室に持って上がってはいないようです。あらら・・・
ちなみに、私の私物はリビングにはほとんどありません。すべて個室に持って行きます。
本当はリビングを良く見ればわかることですね^^; 見たくないモノは目に入らない?(汗)
これでうちの場合の改善点は判明、「服を置く場所がリビングにも1階にもないこと」「本や雑誌などの一時置き場がリビングにないこと」になるようです。
1. 服を置く場所を決める、定位置を設定してやる
2. 本の一時置き場を作る 各自が個室に持ってあがれるような仕組を作る
↑これを改善点として考えてみます。
1.は1階ならどこでもOKなので、畳部屋のかもいを使うようにするといいかもしれません。
2. は本入れ用に簡単な箱を作り、置いてある本をすべて中に入れて階段に置くという方法をとってみようかな。個室に持って上がりやすい環境作りです。
エレスの感想
家族を観察!というテーマ?に心惹かれ、やってみましたが「置き場所を変える」まではいきませんでした。
見ていると、「モノを取り出しては机に置いたまま、違うモノを取り出す」という繰り返しでリビングの机の上にモノがあふれる状態に。
そのあふれる様子を見て、なんか納得。これかぁ、これが原因!!という感じでしたね。
人のふり見て我がふりなおせ・・・・治します(反省)。
年末が足音を立てて近づいてきます。そろそろ年末に向けて、処分を加速したいと思います。
1日にいくつか必ず捨てる・・・いくつか・・・いくつだ??。。いくつかです。(笑)
いつもありがとう。
【 P R 】
⇒ ☆最高賞受賞☆ヨーグルトの5倍以上の乳酸菌!

⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ 【80万人突破】宅配買取ブランディア!詳細はコチラ

⇒ 金運が上がる長財布

↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
