紅葉

断捨離や片づけの大敵「ちょい置き」。

私はこれが得意です・・いやダメでしょ?(笑)

今回はちょい置きしてしまう感情を
コントロールする方法
を考えてみました。
スポンサーリンク

なぜ、ちょい置きが起きるのか?


ちょい置きするのはなぜ?

筆頭にあがるのは「面倒!」だからです。

ちょっと足を延ばすのが面倒だからここに置く。
後で片付けるからと・・ここに置く。
すると、気づかないうちにここがいっぱいになるのだ(笑)

2つの感情がモノを片付ける邪魔をしているんですね。

1. 面倒だから
2. 後でする


どちらも今するのは億劫だという感情です。

これ、どうにかしないとまたちょい置き場がいっぱいに~。
どうコントロールしましょ?


ちょい置き防止に感情をコントロールする


シリアルとベリー

さて、「持っていくのが面倒だぁ・・」という感情を
コントロールしてみましょう。

1. 後々もっと面倒なことになるぞっ!と自分を脅す。
2. 今動けば一生動かなくていいよ・・と自分にささやく。
3. さぁ、運動だっ痩せるぞと叱咤激励する。


これ・・・私にしか効かないかもしれませんが^^;

感情のコントロールには
「アメ」と「ムチ」そして「論理」が有効だと思います。

1.は「ムチ」 2.は「アメ」 
3.は納得させるという意味で「論理」?
個人差がありますが、どれで自分が納得するか、ですね。

食べたいモノがキッチンにあれば動くのだから
モノを持っていく位できそうなのにな・・(ぼそっ(笑))

後でするという感情もコントロールの仕方は同じ。
「アメムチ」にすっぽり重なりますね。

「後で」という感情には甘えが感じられますよね。
今しなくてもいいじゃない」とか
今忙しいから」とか。

面倒と思う感情はともかく
いいオトナが甘えているわけにもいかないですよねぇ・・
と、自分に言い聞かせる。←こういうコントロールはどう?

「ちょい置き」と言い切ってしまうところに
問題を小さく見せようという思いが見え隠れ
・・するし。

問題は大きいっ!と自分にカツを入れて
とっとと動く、さっさと動く、とにかく動く・・
が答えになりそう(笑)


エレスの感想


元の場所に戻す これが片付けの絶対鉄則。

ちょい置きって戻してないじゃん・・ということ。
やっぱり、ことを小さく見せたいのかも(-_-;)

あっ感情のコントロールには
頭で考えずに動く」というのもありましたね。
嫌とかダメとか、感情を入れずに動くというやり方

これ、割と有効でしたよ^^


いつもありがとう。


【 P R 】
⇒ ☆最高賞受賞☆ヨーグルトの5倍以上の乳酸菌!
⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ 【80万人突破】宅配買取ブランディア!詳細はコチラ
⇒ 金運が上がる長財布


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ