机の上

モノを片付ける時や必要だからと思って買う時。何だかちょっと息苦しさを感じませんか?

今回は、そんな息苦しさ=固執や執着による縛り?を考えてみました。

スポンサーリンク

今あるものを使わなければという強迫観念


バルーン

今生活の中にあるモノを上手に使いましょう、工夫してモノを利用しましょう。という言葉をよく聞きます。

断捨離や片づけ後の「仕舞う」ときですね。

確かにその場所にずっと置くものって少ないので、まずは「とりあえず」今あるもので仕舞いましょう、という意味もあると思います。

他にも、「買わない」と決めて「工夫する」という考えもあります。

どちらにしても、そうしなきゃーー!という強迫観念的な思いがあるのも確かでした。

断捨離はじめは、片づけ先生たちの言葉通りに頑張って片付けました。

でもね・・

だんだん言葉が重荷になっていくってあるんですね。

キチンと「言葉を咀嚼する」ことができていないせい?自分に置き換えてどんどん変化させていくことができていないんですね。

こんな強迫観念はいらないですよね、おさらばです^^; もっと自由に自分に取り込んで、自分らしさを出していこう~。


買う前にしっかり考えなきゃという自縛思考


執着とか固執とか、モノを仕舞う時だけではありません。

モノを「買う」ときもちょっとね、思考が縛られているんじゃない?と感じます。

断捨離をしていると、モノを家に入れる時に、本当に必要なの?本当にあの場所に入るの?これあの部屋においても大丈夫?などなど・・。思考が入り乱れ状態に。

それを楽しいと感じる人ならOKだけど、ちょっと苦しいと感じるようになったらOUT?

今まで、買う時はこう考えて買いましょう~なんて紹介してきたこと、それは正解ではなく提案とか助言なんですね。

なのに、なんとなく「正解」だと思い、正解通りに進めなきゃいけない~という思い込みがあるみたい。

振り回されている?・・あぁ、だめね(笑)これもいらない?


本当は、使ってみなきゃわからない・・のです


自縛思考=勝手な思い込みなのですね。

結局、モノの良し悪しや必要かどうかなんて使ってみなきゃわからないんですね^^;(当たり前だけど)

「失敗したくない」「もっと上手にやりたい」という気持ちが、片づけ先生や素敵なおうちの一場面を頼ってしまっているのかも。

片づけ先生たちも、いくつもの失敗や試行錯誤してブレない自分を作っていっただと思います。モノだって相当買ってるかも・・そう思うとちょっと安心?

自分にどうか、自分が好きか、結局「自分軸」がブレているってことが1番の原因だと思います。

あぁ、振り出しに戻ってしまった^^; 

モノは使ってみなきゃわからない!と開きなることで、気が楽になりました(笑)


エレスの感想


息苦しさの原因がハッキリしたので少し楽になります(笑)

テレビなどで、3日でスッキリ!状態の部屋を見たりすると、あぁ私ってのろま?なんて思いますが、ぼちぼちでOK!ですよね?(笑)

ここまで出来るようになったぜ~(^^♪と、自画自賛、マイペースでやっていこう(笑)


いつもありがとう。


【 P R 】
⇒ ☆最高賞受賞☆ヨーグルトの5倍以上の乳酸菌!
⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ 【80万人突破】宅配買取ブランディア!詳細はコチラ
⇒ 金運が上がる長財布


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
 カテゴリ
 タグ