片づけと収納がらくになる仕組みを作る、片づけ過ぎない片づけ術ともいえる、「ライフオーガナイザー」を取得されています。
片づけの仕組みを作るってどういうことでしょうか?
この整理術、だれでもらくにすっきり暮らせるようになるとか、なぜ暮らす人の満足度が高いのか、知りたいと思います。
今回は、ライフオーガナイズのご紹介を、2回に渡ってご紹介します。
↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。

ポイント1 オーガナイズはアメリカ生まれの整理術
1990年、アメリカではじまった整理整頓ブーム、その中で「プロフェッショナル・オーガナイザー」が生まれました。
その手法を、日本人向けに体系立ててまとめたのが「ライフオーガナイズ」と呼ばれています。
「住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト・モノを効果的に準備・計画・整理し整え維持すること」と定義されています。
断捨離、片付け、整理収納、すべてを含めた手法でしょうか。私はこのライフオーガナイズという整理術をほとんど知らないので興味津々です。
ポイント2 空間よりも「思考」の整理を優先します
自分の「大切」「必要」「好き」は何?と尋ねます。
この手法は、空間の整理よりも施行や感情の整理を重視します。
新しい感じがしますね。「どんな暮らしがしたいか」「何がいちばん大事か」などを考え、生き方や暮らしの見直しまでします。
※ 文字変換ミスで「思考」が「施行」となっていました。修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。
ポイント3 土台づくり(価値観)をしっかり作る
片づけ=使ったものをもとに戻すこと
整頓=見た目をよく整えること
この日常的な行為を、収納と整理のシステムとして考え、スムーズにできるよう考えます。
モノの定位置を決め、しかるべき収納スペースにきちんとおさめること。
ポイント4 むやみに捨てない、いきなり収納用品を買わない
ここがポイント、この整理術は、「減らす」ことはあっても「捨てる」ことは絶対条件ではないんです。
自分の価値観が決まらないうちに、必要なモノを選ぶことはとても難しいことと言ってます。「自分」が大切だと思うモノは心行くまで手元においてもいい。収納用品は、手元におきたいモノを選んだあと、その量にあった用品と方法をしっかり吟味します。
↓Amazonで扱っています。
主婦と生活社「ライフオーガナイズ」より
空間の整理だけではなく、感情を使った整理術?でしょうか。全貌が見えない~。でも面白そうですね。
ライフオーガナイズのポイントは8まで。
次回は、残り4つのポイントをご紹介します。お楽しみに。
「捨て魂」に火をつけて!
あなたも、ワクワク断捨離、一緒にやりましょ!
ランキングに参加中、応援クリックで、テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 断捨離 ブログランキングへ |