
断捨離や片付け、長くやっていると「邪魔するもの」があります。ん~長くやってるって事自体、困った事なんですけどね^^;
今回は、断捨離や片付けを邪魔するものベスト3を考えてみました。
断捨離や片付けを邪魔するって?
断捨離や片付け、「よし!やるぞ~」と張り切って始めようとすると、「邪魔」なものが立ちはだかります。
感情だったり、家族だったり・・。
人それぞれに違うものだと思いますが、今回は「私の断捨離」を邪魔するものを紹介します。
「私の断捨離」というと利己的に感じますが、多かれ少なかれ断捨離は自己満足の一種だと思うのでOKとしましょう(笑)
断捨離や片付けを邪魔するモノたちベスト3.
1. 家族との軋轢(あつれき)
これは、最初から「戦い」でした。
でも仕方ないかも。だって、突然妻が、母親が「捨て」はじめたのですから、「何事か・・」と思いますよね。
捨てはじめて2年、まだ捨てようとする私に、正直、家族は少し冷たい・・・--;
基本、スカッとしたリビング(2歳児が走り回れる)は好評ですし、何も置かない8畳の座敷も気持ちがいいと言われます。
ただ、リビングに少しずつ増え続ける「おもちゃ」や「何でも入れカゴ」何とかしたいーー。けど娘の領域。
捨てられない夫の攻略法を発見したのは最近です。
夫は処分したくない!と言い張るのは最初だけだと分かりました。つまり「わかった」と言ってモノを仕舞う、それを時間を置いて「捨てていい?」と聞くと案外アッサリ「いいよ」と答えるんです。
これで行こうと思います^^;
2. 収納する場所があるということ
収納する場所に困らない・・という贅沢な事も断捨離や片付けを邪魔する要因になっています。
先ほどの「何でも入れてるハコ」もですが、片付けないと不便というわけではないんですね。まぁ箱に物がドンドン積み重なって下の物が取りにくいということはありますが・・・。
収納部屋として使っている場所も工夫すればもっと入れることができます。子供はまだ2才、多分これから多くの"思い出"が増え続けることになりそうで、ちょっと怖い。
どう話し合いをしていくかを検討中です。置く場所があると、片付けの意識はぐーんと低くなります。
収納スペースを決めることからはじめようかな。
3. 捨てるモノ、残すモノを選ぶときの言い訳
3つ目は私の感情問題です。
こんなに勉強(?)しているのに、まだ「使えるし~」「あっても困らないし~」なんて言ってる^^;
「潔さ」の欠如ですね。箱を小さくする方法(ココに入るだけを残すというやり方)を検討中です。
これを乗り越えたら「ミニマリスト」???と感じています。あー、乗り越えたい~。
私の部屋だけでも、私のモノだけでもミニマリストにできないかなと思っています(笑)
エレスの感想
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」を読んでから、また大掛かりな断捨離をやろうと思案中。
この本に感銘や驚きは無かった(すみません)のですが、モノを最小限にして自分に何が起こるか、自分の何が変化するのかを知りたくなりました。
↓ドア側の私の部屋、白いドアがクローゼットです。ここに私のモノすべてを集結させたいなぁ。

この反対側に机、空気清浄機、等があります。
10月には片付けようかな^^;
いつもありがとう。
【 P R 】
⇒ ☆最高賞受賞☆ヨーグルトの5倍以上の乳酸菌!

⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ 【80万人突破】宅配買取ブランディア!詳細はコチラ

⇒ 金運が上がる長財布

↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
