ベリ

断捨離や片付けは、やろうと思えばすぐに手をつけることができます。でも、収納は?どこに何を置くか、箱を使うか仕切りは必要か?など考えることが多くあるんですね。

今回は、私にとって理想の収納とは何かを考えてみます。
スポンサーリンク

片付け先生たちの収納方法


片付け先生たちも、それぞれの収納方法を教えてくれています。

具体的に、やましたひでこさんとこんまりさんは、「自立させる、立てる収納」「ワンタッチで取り出せる収納」

金子由紀子さんは、「かける」「吊るす」「引き出し収納」など。

どれも簡単に実行できるものですね。

でも、家族の人数、部屋の数など家庭環境によって収納場所や収納量に違いが出るので一概にこれだっとも言えません

≫≫ やましたひでこさん 記事一覧
≫≫ こんまりさん 記事一覧
≫≫ 金子由紀子さん 記事一覧

収納方法の前に、自分はどう収納したいのか、を考えてみます。


私の理想の収納って何?


私の理想の収納を考えてみました。

○ 置くだけでOKな収納
○ すぐに手に取れ、取った後整理しなくてもいい収納
○ 探しているものがすぐに見つかる収納
○ どれを使うか迷わない収納


まぁ、普通?(笑)これを見て思ったのは、理想は「ゆるりまいさん」だということ。あと、やましたひでこさんもかな?

理想の収納って、今まで考えたことがありませんでした。これを見ると、「仕切りを使ってキレイに立てて、全部入れる」という収納方法は違うようです。

収納がうまくいかないと思っていたのは、自分の理想と違った方法で収納していたせいかも知れません。

私の場合、元に戻すときに、他のモノを触らないと戻せないという収納の仕方では、すぐにゴチャゴチャになってしまいます。なのに、キレイに並べて立てて収納していたんですね^^;

理想の収納は「他のモノを触らないで戻せる」というもの。収納の仕方を間違っていたんですね。

この状態にするには、もっともっとモノを減らさなきゃいけないなぁ。・・・と気づきました^^; 

理想の収納といいましたが、「自分ができそうな収納」ですね(笑)

「理想の収納(自分ができる収納)」を把握することで、気持ちの負担なく片付けることができる気がします。


エレスの感想


「理想の収納」考えてよかったです。自分の中の理想は「自分が負担なくできる収納」だったんですね。

今までの収納方法は、私の手に余る方法だったのかな?

置くだけ・・場所が確保できたらこれのみにしたいくらいです~。場所と相談しながら、考えてみたいですね。

もっと、減らせ・・・だね ^^;


いつもありがとう


【PR】
⇒ 渋谷美容外科クリニック
⇒ 楽天市場のお買い物でポイント2倍お得なカード!
⇒ 入会日から30日間無料でお試し!宅配DVD&CDレンタル!


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ