
サンキュ!8月号、読むところが満載~。
今回は、ブロガーの方々も挑戦した「半分に減らす!」を実践してみました。
サンキュ!8月号 「半分に減らす」とは
サンキュ! 2015年 08 月号 [雑誌]
「半分に減らす!」というタイトルだけで「そうそう!やってみたい~」と思います。
今回は、娘と2人での実践です。方法は、サンキュ!8月号P52。
1. 決める・・・片付ける場所を決める
2. 出す・・・整理するものを全部出して、1ヵ所に集める
3. 捨てるか残すか判断・・・5秒で決める
4. しまう・・・5割収納を目指す
お片付けポイントに、「午前中にやる」というテクニックがあり、頭の回転が速くなっている時間帯がベストだそうですよ^^;
半分に減らす 1. 決める
保育園に行ってる子、絵本を毎月持ち帰ります。
どんどん増える絵本、増えるに任せていたら、こんな状態に。

さすがに、一つを取り出すとバラバラと落ちてきて危ない~。ので、「半分に減らす」のは、絵本に決定です。
半分に減らす! 2. 出す
絵本を出してみます。
よく見ると、絵本だけではありません。

ねこじゃらしが挿してある・・・なぜ?
これだけのモノが入っていたんですね。ちょっとビックリ。娘も驚いていました。
半分に減らす! 3. 捨てるか残すか判断
この判断は5秒で、直感で判断します。5秒・・・、本当に必要かどうか考える時間を与えない方がわかるのかも。

5秒で判断できたかは分からないけど、意外と早く決めたようです。娘も「ここどうにかしなきゃね、と思ってたのよ」との言葉。もっと早くできたのに~。は禁句です^^;
半分に減らす! 4. しまう
ここまで来たら、あとはしまうだけ。
5割になったでしょうか?大人の本も少し混ざっていますね。これを除いたら5割達成です。
▼BEFORE

▼AFTER

本を出して処分したら、本棚の後ろの線が(ネット用電話用)丸見えに・・・。ちょっと隠しています。
これにかかった時間はわずか10分。
「早く片付ければよかtったぁ・・・」とは、娘の言葉。この後、一気に玩具箱の片付けをしておもちゃを「半分に減らす」ことができました。
次回ご紹介します~。
いつもありがとう
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
