
一念発起、すっごくキレイになった部屋。でも、何ヶ月もしないうちにリバウンド、元の木阿弥。どうしてだろう。と思いませんか~?
今回は、何度もリバウンドを繰り返す、原因を考えてみます。
リバウンドはどこからやってくる?

リバウンド・・いつの間にか登場してくる謎と言えます。
リバウンドを繰り返すのはどうしてなのか?
その原因を探ってみます。
新しいモノが増えたとき、対応できない
断捨離・片付け後、モノの場所を決めます。
例えば、引き出しの中。
キレイに整え、これでヨシッ!と決めたのに。
そこに、新しいモノを買うと、仕舞う場所がない。
でも、そこに入れたい・・・。
無理に場所を作り、入れます。
それを繰り返すと・・・・・。
引き出しの中が、悲惨なことになってしまう・。
リバウンド???
全く同じ物を補充しない
ビシッと決めた、モノの定位置。
消耗品は当然なくなりますよね?
補充のために買いに行きます。
ところが、同じモノがない!えっ?
そうなんです、時として同じ大きさのモノ
同じ量のモノが売ってないこと、あるんですね。
もしくは、もっと使いやすいモノを見つけた。
製品が変わっていた。
使ってみたい新製品が出ていた。などなど。
決めた定位置に、モノが入らない。
なんてことになったら・・・
さっきと同じ、それを繰り返すと?
引き出しの中が悲惨なことになります。
やっぱり、リバウンド?
モノを買う時、吟味しない
モノを補充するとき、
本当に吟味したものであれば別ですが
同じモノでは飽きてしまいます。
そこで、他にピッタリのモノ、気に入ったモノはないか
探すことにしますが・・。
急いでいる時や探しても探しても見つからない時は
「適当なモノでいいや」なんてことになってしまう。
そんな風に買ってしまうことが、すごく多い気がします。
モノを吟味していないと
モノを大切にしないのかも知れない。
適当なモノ、本当に本当に欲しかったモノではないモノ。
そんなモノに囲まれた生活は・・
やっぱり、リバウンドしやくなってしまうのかも・・・??
心が弱い
リバウンド要因を考えてみると
○ 安易に(簡単に)モノを増やしてしまう。
○ 後で片付けるからいいやと思う。
○ とりあえず、ここに置いておこうと思う。
上記の3つが多いことに気が付きます。
せっかくモノの位置を決めたのに守らない。
そんな意志の弱さが露見しますね(汗)
この3つは、断捨離・片付けの敵?
敵の攻略法は、「取り込むこと」だとか。
この3つの弱さを認めてあげる、
ダメな自分を、まず許すことで
リバウンドから、脱皮できたらいいなと、今思います。
エレスの感想
何度も繰り返すリバウンド。キレイになったはずの部屋がみごとに元に戻ってしまうショック。
モノを見ていないなぁとつくづく思ってしまう。
ものすごーく断捨離したのに、まだモノが多いってどういうこと?
私の場合「補充したモノ、必要無くなったモノの処分が甘い」「ビシッと片付けるとホッとして、その後の片付けの気が抜ける」などが原因かも。
リバウンドしない体質になりたい~~・・・。
【PR】
⇒ 大きいサイズ専門店 ゴールドジャパン

⇒ キッズ時計モデル募集

⇒ 【80万人突破】宅配買取ブランディア!詳細はコチラ

⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
