
断捨離で変化したことは、数多くあります。「自分の変化」が1番大きいのですが、それに劣らず周りも、びっくりするくらい変わって行きました。これを思い出すと、断捨離モチベーションが上がり、また片付けたくなります。
今回は、断捨離で周りが変化したことを考えてみます。
断捨離で周りもどんどん変わっていく
断捨離とか片付けの本にもありますが、自分の分のみ片付けていくと、なぜか周りも片付けはじめるんですね。
それも、遠距離でも伝染します。私が断捨離をはじめた最初のキッカケは、遠く離れた友人から贈られた1冊の本でした。その友人からの伝染した?(ウイルス?)
≫≫

私の近所の友人にも、同じ本をプレゼントしました。彼女はなんと断捨離だけではなく、壁まで自分で塗り替えてしまいました。
強力な伝染力を持った「断捨離・片付け」ですね^^;
こんな風に、友人から友人へと伝わっていった断捨離。当然ですが、家族にも波紋は広がっていきました。
夫の変化
夫も変化していきました。
○ 夫が部屋を掃除するようになった
○ 不燃物に興味を示すようになった
○ ゴミの日には、ゴミを探している
仕事場ではしても、家では掃除しなかった夫。その夫が部屋を掃除する・・・、まぁ若くなく時間もできたこともあるのですが、今迄は「汚れているぞ」と声はかけても掃除機はかけない人でしたので、「掃除機かけてる!」と感動です。
夫の口からはじめて聞いた言葉でした、「不燃物の日はいつ?」
今までは、不燃物に興味なかったんですね(笑)私が何度も何度もゴミ焼却所に行くのを見て、少しは家の中の危機を感じていたのかもしれません。
ゴミを探す夫・・・ゴミ袋を手に「おーい、もうゴミはないか?」
生きててよかった・・・・(笑)モチベーションアップです。
娘の変化
○ 長編コミックをドンドン処分している
○ 私に不要なモノを買ってこなくなった
○ モノを「使うかもしれない」から、使っていないと考える
娘の変化で著しいのは、大量のコミックを処分してること。ワンピース(50巻以上)、美味しんぼ、スラムダンク、BLEACHなどなど。どんなことがあっても処分しなかった本を、フィギアを処分するようになりました。
また、「使うから捨てないで」という言葉が出なくなり、「これ使ってないからもういいや」と言うようになったんです。感激です。
友人の変化
○ その本はどこに売ってあるのかと聞かれた
○ 競争するように片付けた場所を報告受ける
部屋を見た友人は、どんな本でどこに売ってあるの?と根掘り葉掘り聞いて帰りました。その友人が家に来て開口一番、「えっ玄関こんなに広かったの?前はここに何かあったじゃない?」・・・そう、何か分らないモノがあったんです(汗)
別の友人は、毎回電話で、今週は○○を片付けた、今は○○を片付けていると、報告してきます。
何年か前まで、私の家はほとんど汚部屋状態。それを知っている友人たちは「えっあなたが?」と驚きます。それでも変化する友人とそうではない友人がいるんですね。
伝染力の差は、何のか??わかりませんが、必要な人に伝染するのでしょう。面白い~。
エレスの感想
周りの変化を思うと、「やっててよかった!」と思います。
そして、片付けに拍車がかかります。驚くほどポジティブになり、活動的になる。・・・どんな薬より効きますね^^;
単純なのかも・・・モチベーションは、気持ち次第だから、単純OK~です(笑)
いつもありがとう。
【 P R 】
⇒ 断捨離するなら、宅配買取ブランディア

⇒ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪
⇒ あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」

↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
