
断捨離するとお金が貯まります。では、お金を貯める為に断捨離するのは?あるある~、OKアリですね。というかモノの数を知らなくてはお金は貯まらない?
今回は、お金と断捨離の関係を考えてみます。
モノをためる人は、お金が貯まらない?
モノをため込むと、同じモノがいくつも出てくる、どこに何があるのかわからないなど、モノの数や場所が把握できなくなります。
同じモノを幾つも買ったり、探し回ったりと、お金も時間もかかってしまいます。もったいないですよね。
私も昔は、「捜すより買ったほうが早い!」と、サッサと買っていました。反省・・。これでは、お金は貯まりません^^;
モノを大事にしているつもりでモノをため込んでいると、反対に面倒を見切れずに、モノを大事にできなくなってしまうんですね。本末転倒です。
モノを大事にできる人はお金も大事にできる
モノを把握している人は、モノを大事にできる人ですね。
モノを把握するということは、使う頻度、お手入れ、場所、などを知っているということ。少ないモノで暮らすと、モノに対しての愛情や愛着、丁寧な扱いを覚え、自分にも優しくなれそうです。
モノの価値を知ると、お金の価値も理解でき、大事に使えるようになります。本当に必要なモノに使えるようになりたいですね。
目指すのは、ケチではなく使い切る暮らし
モノやお金を上手く使いたいと思っているのですが、突き詰めると「ケチ」になってしまいそう^^;
買わない、無くてすます、と言ってると、気持ちが暗くなります。どうしても!というほどではない買い物は、控えてしまいそうです。
「生きていくのに必要なモノ?」と聞いていると、ちょっと疲れてしまいます(笑)
そんな時はケチではなく「使い切る暮らし」をする、と宣言しましょう。
断捨離時に出てくる半端なモノたちも、使い切って処分すると気持ちがいいです。
例えば、半端なポケットティッシュは窓のサンを拭いてから捨てます。ただ捨てるより、ずっと捨てやすい。くず野菜も全部お味噌汁に入れたり、着ない服はウエスにします。
使い切る暮らしは、無駄なモノを買わない暮らし、エコで身軽な暮らしだと思います。ココまでくれば自然とお金が貯まるようです。
断捨離でお金が貯まるのは、モノに対して
○ モノの数、場所を把握できるようになる
○ モノを大事にするようになる
○ モノを「使い切る」ようになる
これができるようになるから、だと思います。
エレスの感想
断捨離の結果、お金が貯まったということはよく耳にします。私もその一人。多くではないですが、買うモノが減りました。
反対に、お金を貯めようと思ったら、とことん断捨離することをおススメします^^; もちろんモノは「使い切る」ことが大事ですね。
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
