
前回は、モノを家に入れないことを考えてみましたが、今回は、失敗しない・後悔しないモノの買い方を考えてみます。
「モノの買い方」は、時間管理マトリクスを応用してみる
時間管理マトリクスとは、スティーブン・R・コヴィーの著書「7つの習慣」の中書いてある「自己管理法」「時間管理法」です。最近は、コミック版も出ているので、書店で見られた方も多いのではないでしょうか。
≫≫ まんがでわかる 7つの習慣
時間管理マトリクスの図式は、4つのタスクに分かれた表です。作ってみました^^; モノの買い方は「重要度」を「必要度」と言い換えてもいいかなと思います。

1. 緊急性があり、重要(必要)なもの
急いで買う、重要なモノ。買わなくてはいけないモノというと、主婦の場合、切らした日用品や毎日の食材、など。
2. 緊急性はないけど、重要(必要)なもの
急がないけど重要(必要)なモノ。自己啓発だと、「自分への投資」とか「勉強」という意味でしょうか。買い物に例えると、吟味して買うもの、楽しみながら選べるモノかな?花とか癒し系のモノもこのタスクかも。
3. 緊急性がある、でも重要(必要)ではないもの
急がなければいけない、でも重要(必要)ではないモノ。やらなければいけないけど、重要ではナイモノ。ん~、掃除???いやいや・・重要でしょ^^;
4. 緊急性はない、重要(必要)でもないもの
急がなくてもいいし重要ではないって、今は買わなくてもいいモノ?何となく、欲しい物ないかなぁと楽天を眺めてみるモノ、ウィンドウショッピング的なものでしょうか。
買いたいモノを図に置いてみる

では、買いたいモノを書き出して、図に当てはめてみます。
○ トイレットペーパー
○ 茶碗(割れたので補充)
○ 夏用のハンカチ
○ カーテン
○ 空気清浄機
○ 明日の食材
○ 法事用のバッグ
○ 冷蔵庫

買い物の場合も、緊急性が高いものから買う必要がありますね。順番は下記のとおりです。
1 ≫≫ 3 ≫≫ 2 ≫≫ 4
1番は、とにかく急いで買うもの、日用品や食材など。
3番は、吟味するほどでもない、急いで買うもの(でも、店舗では選びたい~)
2番は、じっくり選んで買いたいもの。
4番は、好きなタイプが見つかって、値段も折り合えたら買ってもいいな・・くらい・・。
家族の緊急度・重要度はまた違ったものになりますね。家族に相談すると「冷蔵庫」が1番に変えられる予感(笑)
買いたいモノや欲しいモノを、この4つのタスクに当てはめて買う時期を決めると失敗や後悔は少ないと思います。
2番をどう楽しむか・・がポイント、買いたい~を「楽しみタイム」に変えられると、買えないストレスがグッと減ること間違いなしですね。
エレスの感想
1~4番に当てはめるときに、自分にとっての重要度が分ります。カーテンを替えたい!と思っていたのですが、選択していると4番になっていました。そうなの??ってちょっと驚きでした。
意外と欲しいと思っているモノって、重要でないモノが多いのかも知れませんね。
この図を思い出すと、2番にあるモノも、「買えないストレス」ではなく「楽しみタイム」に変えられそうです~。
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
