
キッチン、念願のキッチンを大掃除しました。理由がないと動かない性格(断捨離は理由でしょ?)今回、換気扇を大改装のため断捨離決行です。
↓今でもここで勉強中です♪



キッチンの収納はどうする?
キッチンの断捨離は、シンク下、上戸棚、冷蔵庫と終わり、今回は、食品収納とレンジ置きであるステンレスの棚に置いているモノを断捨離しました。
こんまりさん流、キッチンの片付け方( キッチン小物を片付けるポイントは3つ~こんまりさん的~)でいうと
「食べる道具」の片付け
⇒ 食器の断捨離と我が家の食器の問題点
「つくる道具」の片付け
⇒ シンク下、コンロ下の整頓・片付け~キッチン収納はキレイに見せてくれます~
今回は、「食べ物」の片付けです。
大きな袋2つを断捨離して、空間を作った
棚には、大きさが違う箱の中に、野菜や乾物、レトルトなどが入っていました。
家の悪いクセで、「ちょっい置き」や「ちょっと入れ箱」が所狭しと並べてあって・・・。ある意味壮観(汗)
箱をくずし、中の食品の期限を見て、処分する袋は2つになりました。

バラバラに置いてあったお盆などもまとめ、ニトリのラタンカゴで根野菜を収納し、乾物や食品は無印良品の
ステンレス棚も久しぶりに、スッキリ~。

ちょっと急いだので、自宅にあるモノでの収納となりました。ステンレス棚は棚板が自由に動かせるのですが、ラタンカゴ大が入らない状態です。
棚を移動させて、収納をラタンカゴで統一させたいと考えています^^;
エレスの感想
キレイになってからいつも思う事。「こんなにスッキリするなら、早く片づけすればよかった!」と、いつものセリフを言った私です^^;
食料品は、消費期限や開封したものなど、処分するモノがハッキリしているので断捨離しやすいですね。そんな食品をいつまでも残しておくのが大問題ですが・・・^^;
後は・・・維持!・・・頑張るっ!
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
