麦畑に立つ女性

片付けられない、どうしたらいいのかわからない、片付けられない人ってどんな特徴があるのでしょうか?

少し前の私を想像すればいい??・・・・^^;

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

片付けられない人の特徴とは?



1. もったいない病、モノを捨てられない


もったいない~、とモノを捨てられない人って意外と多いですね。もちろんモノを大切にすることはとても大事なことだと思います。問題はそれが行き過ぎていること。片付けられない人の最大の特徴です。

友人の実家には、壊れた家電に「壊れた日付を書いた紙」が張ってあったそうです。その家電が何台も並んでいたとか・・・。怖い風景ですね^^;

「もったいない」を「使わなければもったいない」と言い換えると、壊れた家電も処分できます。処分するとスペースが空き、掃除も片付も楽になり、もっと断捨離できるようになりますね。

2. モノを減らさないで収納を増やす


「モノが入らなくなった!」「モノが多すぎる!」と、モノの処分をすることなく、収納を増やしてしまうと、汚部屋まっしぐらです。

気持ちはよくわかりますが、それでは問題は片付きません(と、過去の自分にいいたい)。先にモノを適正量まで減らすことが肝心です。断捨離時、無闇に増やした収納でずいぶん苦しみました・・・^^;

3. 片付けられない言い訳がある


片付けられないことを他人のせいにしたり、性格のせいにしても意味がありません。

「親が片付けられない人だったから、私も・・」
「B型だから、片付けられない」(私もBです^^;)
「モノは大事にしなさいと、親にすごく躾けられた」


究極は「私は片付けられない人なんです」。これって言い訳にもなってないって本人分ってないですね。片付けなくてもいい理由なんてないんですけど。

4. とりあえず袋がある


前にも記事にした「とりあえず袋」まだ家にあるし・・・^^;

片付ける最中、雑多なモノを「とりあえず」ここに置いて~と紙袋に入れてしまう行為です<とりあえず袋

このとりあえず袋は、ゴミ屋敷に100%あるとか。うなづける、納得する数字です^^; これも、後で片付けようとするから。すぐに片付けることを習慣にすると防げます。

5. お得と限定、値引に弱い


「お得」「限定」「50%オフ」・・・・。確かに、この文字には心が揺れます。

必要でもなく、欲しくもないのに覗いたりして・・・。この言葉につられて買ったモノは、ほとんど失敗します。心が値段しか見てないからね(笑)モノを見る余裕がない。

片付けられないのに買ってしまう。捨てられないのに買ってしまう。だから、後悔する率がかなり高いです。つまり、処分対象になることが多いということ。もうそろそろ学習しなきゃねと感じます^^;


5つの特徴、あてはまる事はありますか?

特徴がわかれば、モノに対する意識改革や、今あるモノを減らす、すぐに片付ける習慣を作るなど、対策を考えることができますね。

一気にできなくても、意識するだけで少しずつ変わることができるはず。片付けられない人から脱皮です。


エレスの感想


2つは私に当てはまってる^^; お得で限定・・楽天でよく見る文字だ(笑)消耗品なら買ってもいいです(自分への言葉)。やったぁ。・・・はは^^;

原因が分れば、解決策が見えてきます。「自分は言い訳をしていたのかな?」「限定で買ったけど使ってないな」など自覚できるようになればOK。一歩前進です。

少しずつでも、部屋がキレイになれば弾みになり励みになり、また片付ける意欲が湧きますよね。それがとても大事だと思います。


いつも、ありがとう。


【 P R 】
≫≫ 断捨離するなら、宅配買取ブランディア
≫≫ 金運が上がる長財布
≫≫ 無印良品のお誕生日月ポイント500円をちゃっかり貰う方法は3つ。
≫≫ 楽天スーパーポイントが圧倒的にたまる超お得なクーポンサイト♪


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ