女の子とハート

よく本でも「50代の断捨離」と言われています。なぜ、50代なのでしょうか?

今回は、なぜ、50代が断捨離年代なのかを考えてみます。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

50代が断捨離年代である理由を考えてみる


子供が独立する


1番の理由は、この「子供が独立する」こと。

子供用の部屋が空く、送り迎えや弁当などが無くなり、子供に手が掛からなくなります


親の生活を見て、自分の老後に関心がいく


子供が独立すると同時にやってくるのが親の面倒を見ること。「実家や親の断捨離」も流行っていますが、自分の親たちの「モノにあふれた生活」を見て、ショックを受ける方も多いんですね。

私もショックでしたが・・。今迄、私たちと同じ時代を生きてきたのですから、モノの量も同じかそれ以上だと考えていいでしょう。

私の場合も、実家の布団が23枚なんて笑えない状態だったのですから。

≫≫ 遺品整理前の準備~3DKのアパートに布団と毛布が23枚!

親の家を見ると、自分の家を見直し始めようと思い始めるんですね。


モノを使いこなせていない自分に気がつく


50代、今迄、たくさんの家電や服など買ってきました。私たちの時代は「消費時代」。モノを持っている事が「豊かさ」だったのです。

でも50代になると、今迄買ってきた多くのモノ。使いこなせていなかったことに気がつきます。

キッチンの棚の奥から出てくる「アイスクリーマー」や「カキ氷器」など、何回も使っていないモノが出てくると、消費生活に踊らされていたことに・・ショックです。


50代が断捨離をする理由


上記のような事柄を経験すると(個人の感想です)

○ たくさんのモノは使いこなせないことがやっとわかった
○ モノに振りまわされたくない
○ モノを残しても喜ばれないらしい
○ スッキリした部屋で豊かに暮らしたい


と思い始めました。モノに囲まれると疲れるし、これから(老後)はモノに使われたくないと感じます。

30代や40代より、切羽詰っているのかもしれませんね^^; まだまだこれからと思うからこそ、今だっ!と頑張れるってことでしょうか(笑)


エレスの感想


50代の断捨離は、他の年代より「潔い」気がしますね。

子供のモノや親のモノ、処分するモノが多いけど、サッパリ・アッサリと処分する方が、今後の自分の為だと思えるから。

老後を感じることができる年代・・・とでもいうのかな?

50代って、老後を感じつつ、これからの人生をどのようにも構築できる年代ではないでしょうか^^;


いつも、ありがとう。


【PR】
⇒ 無難なモテ服をマネキン買い『メンズファッションプラス』

⇒ お金が貯まる財布

⇒ 占い(タロット、手相、スピリチュアル)全部500円!【ココナラ】



↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ