ガラーーンとした部屋と猫と。
そんな風景を夢見ていますが、まだまだ途中なエレスです。

モノを減らすことに対する努力はしているつもりでも、「つもり」が抜けません。消耗品以外で、つい買ってしまうモノを見直さなくては。と考えています。

「断」をしっかり!ですね(^^;)

今回はもっと捨てたい時にどうするか、まいさん的コツをご紹介します。

↓ランキング参加中♪ 応援クリック頂けたら「感謝いっぱい」です!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
スポンサーリンク

断捨離中、もっと捨てたいのに減らない時は、どうしたらいい?


もっと、捨てたい!ってよくあります。あなたもありますか?
もう減らせないのに、もっと捨てたいんです。

そんな時ゆるりまいさんは、、

↓詳細はここで
⇒ゆるりまい著「わたしのウチには、なんにもない。2」より

収納スペースを小さくする


置く場所があるから、置いてしまうんですね。前回の私のクローゼットのように、「だって置けるもの」です^^では、どうすれば、もっとすてらるのでしょうか?

「捨てるものが見つからない!」これが捨ての壁である。そんなとき、私は 収納スペースをわざと縮小する という方法をとっている。
(ゆるりまい著:「わたしのウチには、なんにもない。」より引用)

なるほど、考えてみればその通りですが。今まで頑張って隙間を空けてきた私たち。まだ小さくするとは!さすがです。

入れ物が大きいと、たくさん置いてしまいますよね。しかも、モノが厳選されていると、それが不必要なのか感じられなくなるんですね。そこで、あえて、小さくして、もっともっと厳選するというやり方、まいさん曰く「K点超え」の極地です。

言ってることは分かるんですが、はたしてできるかどうか?今度やってみますね。

スペースの中を空っぽにしてモノを戻す


これ、何度かやったことあるんですが^^

まず、スペース(引き出しでもタンスでも)を空っぽにします。
そして、「毎日使う」モノを戻します。
「毎日ではないけど、定期的に使うモノ」を戻します。
「他で代用が効かない」モノを戻します。

これならできそう・・・かも。
ただ、収納スペースを縮小する方が、モノの逆流はしないと思いますね。
何度も、逆流(リバウンド)してきた私が言うんだから間違いない・・??

他に、洋服だったら、ハンガー○本にする。とか
本棚を1列しか入れないとか・・(ん?うちだけ?2列入れ)

こうしてみると、捨てたい!という思いには、もうモノに振り回されたくはない!という思いが入っているようです。
捨てのコツなどは、自分が納得できる「コツ」を選ぶこと。できないことをやろうとしても無理。(自分に言い聞かせです)

⇒ ゆるりまいさん まとめ

あなたに、わたしに、できる断捨離を、一緒に、目指しましょう。

私にできることは、絶対あなたにもできます。「捨て魂」に火をつけて!
あなたも、ワクワク断捨離、一緒にやりましょ!

ランキングに参加中、応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

断捨離 ブログランキングへ