
去年、断捨離中なのに、穴だらけのライフスタイルを記事にしました。あれから半年。反省はまだまだ続きます(汗)
今回は、穴だらけな私のライフスタイル(生活習慣)を見直します。
↓今でもここで勉強中です♪


去年感じた、穴だらけのライフスタイルとは
断捨離中なのに、いつも同じことをしているのに気がつかない。去年、そんな習慣を記事にしました。
↓「もったいない」の感情に振り回されていること、「知っている」のにしないこと、買い物のとき「小さいものだから大丈夫」という変な満足感 3つの習慣を考えました↓
≫≫ ライフスタイルを点検したら、穴だらけだったこと~その1~
↓モノの場所が定着していない?!、指定した場所を忘れてしまう・・、2つの習慣を考えました↓
≫≫ ライフスタイルを点検したら、穴だらけだったこと~その2~
上記のことをクリアしているとは思えませんが、今年になり特に感じている「穴だらけ」を見直したいと思います(汗)
今年気がついた、断捨離中なのに穴だらけなライフスタイル
自分にとって必要な量を把握していない
断捨離後は、本当に必要な量が見えてくるはず~なんて勝手に思っていた、残念な私(汗)
必要な量なんて、個人よって違うし、それこそ十人十色。正直、どれだけ捨てても見えてこない~。とにかく処分した後のモノを片付けて、場所を決めてキッチリ仕舞うのですが・・・。
個人差が出る「量」。ボールペンでも、2本で十分な方も10本でも足りない方もいるんですよね。
ボールペンが増えてきたのなら、増えた量が私の適正量なんです。う~ん、そこを理解していなかった。増えたら「悪」だと思っていたんですね(汗)短絡的な私(笑)
これから、必要で適正な量を考えます~。
断捨離後の品物、いつ見ても必要?本当に?
断捨離後の引き出しの中、何度か2度目の断捨離、3度目の断捨離を行うも、捨てるモノなし。本当?
何時見ても「あっこれも必要、これも必要・・・あら、捨てるモノないね」なんて・・・。本当?
必要だと思うんです、その時は。でも、その引き出しは、めったに開けない^^; なのに、「必要」って少し変かも~。
「使用頻度」を適用することにしました。「殿堂入り」のモノ以外は、使う頻度で断捨離を考えます~。
エレスの感想
気づくことが大事(笑)久しぶりに「穴だらけ」を考えてみました。
上記の他にも、「値段を忘れない」なんてありました。モノは金額じゃない~なんて言っても、忘れられないんですよね(汗)
それによって、処分が遅れているものも数点^^;もちろんブランドとかではないのですが・・。
気づくことや反省は大事。反省した事を実行するのはもっと大事・・・ですね。はふ~^^
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
