青空と空間

断捨離や片付け先生たち、それぞれの先生方の片付け指南があります。捨てるを終えて収納へ、その時、空間をどう使うか?を考えてしまいます。

こんまりさん的な空間にするか、ゆるりまいさん的な空間にするか・・・。考えてみます。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたこんまりさん


世界で最も影響力のある100人」に選ばれたこんまりさん、日本からはこんまりさんと、村上春樹さんが選ばれたそうですね。

「物を擬人化して話しかけたり、物と向き合って自分に本当に必要かどうかを見極めたりする過程が、日本的な美しい精神として受けている」と分析。


日本的な考え方が、世界でも認められているのでしょうか。すっごく嬉しい記事でした。

≫≫ こんまりさんってどんな人?


こんまりさん的空間とは?


世界にも通用する、こんまり流。「ときめき度で処分するものを判断する」「本当に好きなモノに囲まれて暮らす」など、こんまり流片づけは、感覚や感情を利用したもの。

では、こんまりさん的な断捨離後の空間とは?どんな状態になるのでしょうか?片付け収納を抜き出してみます。

○ 基本は立てて収納する
○ 「見られたくないモノ」はクローゼットの中に
○ 大物は押入れの中に
○ 収納用品より空き箱を利用する
○ 服のたたみ方 服も立てる!
○ バッグはバッグの中へ


これを見ると、しっかりと収納していますね。人生がときめく片づけの魔法2ではときめくモノが決まれば、それを収納するためのノウハウを教えてくれます。

好きなモノでいっぱいの空間。好きなモノは、こんまりさん的収納方法でキレイにキチンと収納されている状態、でしょうか。

≫≫ こんまりさん的、服のたたみ方、服を立てるコツとは?(こんまりさん的断捨離)
≫≫ 整理収納と片付けの魔法使い、こんまりさん的断捨離の4つのテクニックとは


ゆるりまいさん的空間とは?


ゆるりまいさんは、わたしのウチには、なんにもない。
の本の通り、びっくりするほどおうちになにもないですね~。

ブログを見てびっくりでした。最初の本「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります」という副題の通り、捨てる病かも~というくらい、潔い「捨て王」(笑)のまいさんです。

捨てること、空間を作るためにまいさんがしてきたことが下記の通り。何度も繰り返すことであの空間ができたんですね。

○ モノを厳選、妥協しない
○ 捨てのK点越えを何度も経験


ゆるりまいさんの、断捨離、片付け後の収納方法を抜き出してみます。

○ 収納の中にディスプレイ感覚で仕舞う
○ 収納を開けたら中もキレイ!を目指す
○ 等間隔に置く・素材を合わせる・色味を合わせる
○ 縦の位置を合わせる
○ きちんとたたむ


え~、収納の中をディスプレイ・・・つまり、その位モノが無いんですね^^; 知ってますが(笑)

≫≫ ゆるりまいさん著書のご紹介


あなたは、こんまり派?ゆるりまい派?


こんまりさんの片付け収納は、ときめくモノをキチンとキレイに。ゆるりまいさんの片付け収納は、究極のモノを究極の数だけ。こんな感じ?(個人の感想です)

私は、部屋をキレイに飾ることや見せる収納は苦手なので、ゆるりまいさん派かな。ゆるりまいさん派に憧れるくらいかな(笑)

憧れて、私の部屋だけ一時的に「ゆるりまいさん部屋」状態になったのですが、家族には受け入れられませんでした(汗)

≫≫ ゆるりまいさん的、「何もない空間」に憧れて実践への道のり

あなたは、部屋をどういった空間にしたいですか?断捨離をはじめる方も、真っ最中にある方も、今から頭の片隅に置いていて下さいね~。結構迷います^^;


エレスの感想


私の憧れはゆるりまいさんの部屋ですが、モノを処分する方法はカレンキングストンさん・こんまりさんややましたさん・金子由紀子さんから学びました。

憧れの空間を目指して、まだまだ勉強途中です~。


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ