
キッチンの収納棚、上の棚は手が届く範囲に、いろんなモノを置いてしまいます。
今回は、100均カゴを使って、常時利用するモノを取り出しやすく収納しました。
↓今でもここで勉強中です♪



断捨離・片付け前のキッチン上棚は、取り合えず置くだけでした
キッチンの上にある棚、第1次断捨離で3段ある1番上の棚は、何も置いていません。
↓今の状態です~。

2段目はお菓子作りの道具(年に何回か作ります)。タッパ類が多いですね。右側は珈琲とお酢、調味料がここに来ています(汗)
とにかく、軽く手が届く範囲は3段目だけなので、どうしてもここに置いてしまうんですね。
全部出して、断捨離するものを決め、100均のカゴを使って収納してみました。
キッチン上棚を100均カゴを使って収納してみた
100均のカゴ、実は前に買ったカゴはサイズが合わず、大失敗~。今回は、キチンと測って買ってきました(笑)でも、今度は数が、足りなかった(汗)

この棚は、奥行きが30cm、2段目は28cm。小さいんです。100均カゴの取っ手がついたタイプは長さが合いません。残念~。
この白いカゴは、食品収納カゴコーナーではなく、リビング収納コーナーにあったモノです。もし、キッチンで使わなくなっても、他に使い道がありそうなカゴを選びました。
左のカゴは、孫用(お弁当箱、水筒など)、中のカゴはタッパ類、右側のカゴは夫と娘夫のお弁当用にしました。これだけ分けるだけでも、かなり取り出しやすく仕舞い易くなりました。
カゴごと、ひょいと取れるってすっごく便利です~。
今回、断捨離したお皿とタッパ類です。

数は多くありませんが、大振りなモノが多かったので、スッキリ満足です^^
エレスの感想
100均カゴって使い勝手がありますね~。そして、意外と数が必要です。2段目の右側のお菓子道具、カゴが足りなかったので、お菓子の箱で代用しました。
同じカゴを使うと、本当にキレイに片付いて見えます。しばらく、このまま使ってみて、不自由だったらまた変えようと思います。
棚の扉を開けるたびに、気持ちがスッキリです(笑)
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
