平安神宮

古くなったお札やお守り、どこに持っていったらいいかわからないと思いませんか?今日、うちの御札が落ちてしまい「1年以上」たっていたことに気がつきました。

いつもは、母に頼んでいたのですが、今回は自分で処分しなければいけません。どうしたらいいか、調べてみました。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

神社やお寺のお札やお守りの見分け方


家には、神棚があります。毎年初詣に前年のお札を納めます。ただ、母のお札がどこのお札かわからない、と調べてみました。

神社のお札・・・「~神社」「~天神」「~宮」
お寺のお札・・・「~寺」「~院」「~山」


↑このように、書かれているものが多いそうです。

家のお不動様のお札は「お寺」に持っていくべきなんですね。こんな見分け方も知らなかった~(汗)


神社のお札やお守りの処分方法


神社では、神社に置いてある「古札納付所」に納めます。初詣のお札やお守り・熊手などを納めることができます。

お正月には、「古札納付所」が設置されますので、そこに収めますが、あまり大きな神社でないところには置かれてないようです。

「古札納付所」がなければ、神社の宮司さんへお札の処分を頼みます。神社のお札であれば、どこの神社のお札であっても受け付けて頂けます。私も何度もお願いしましたが、快く引き受けて貰えます。

自分で処分するときには、塩を準備して、振りかけてお清めし、感謝の気持ちとともに処分する、という方法もあるそうです。


お寺のお札やお守りの処分方法


お寺も、初詣の際の処分が1番多いようです。お守りなどは、買い替えるときが処分する時期になります。

お寺も神社と同様に、初詣を逃したり、いきそびれた場合は、お寺に依頼すれば引き取って頂けます。


エレスの感想


お札やお守りも、つい処分を忘れて手元にあることが多いです~。あぁ、こんな所にお守りが!みたいな(汗)

今回調べてみて、お札を間違わないように、神社のお札とお寺のお札を処分したいと思います。


よく読まれている記事です。こちらもどうぞ~。
≫ あさイチ、スーパー主婦直伝!食材の「繰り回し」で食費やキッチン時間の断捨離
≫ 冷蔵庫をスッキリ整える収納のコツ
≫ 頭もこころもスッキリする「磨き掃除」でストレス解消です
≫ マーナ社のトイレブラシがやってきた


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ