チューリップと新聞紙

家庭に必ずある新聞紙。資源ゴミに出すだけではない賢い使い方があるようです。

今回は、新聞紙を家事に使う方法をご紹介します。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

新聞紙を家事に使う理由


新聞紙がエコな理由は、読むだけでなく、家事にも使える・インクの油分で汚れが落ちるからです。

新聞紙の表面にはコーティング加工がしてありません。インクに含まれる油分と水が混ざると、界面活性剤的な役割ができ、汚れを落とします。また、吸湿性や防臭性もあります。

昔から、新聞紙はタンスの引き出しにしいたり、生ゴミを出す時に使っていました。他にどんな利用方法があるのでしょうか。


新聞紙のエコな賢い使い方


生ゴミを出す時に入れる■キッチン


新聞紙を、三角に折ってその中に生ゴミを入れます。吸湿性や防臭性があるため、次のゴミの日まで臭いません。エコゴミ入れを作れば、野菜くずや食べかすなども入れられますね。

≫≫ エコなゴミ箱?チラシで作る便利な紙箱の作り方

鍋やお皿のふき取りに使う■キッチン


キッチンに置き、新聞紙で汚れた鍋やフライパン・お皿を拭いてから洗います。水の節約にもなり一石二鳥です。

魚料理をするとき■キッチン


魚料理をするときに、まな板の上に新聞紙を敷き、調理します。ウロコの飛跳ね防止や生臭さを取ることができます。

ステンレスを磨く■キッチン


キッチンのシンクやIH調理器のガラスも磨きます。水をふき取ることもできるので、いつでも乾燥した状態にできます。

くつ箱やクローゼットの中・タンスの引き出しに置く


昔は必ずやっていた、靴の中に新聞紙を入れること。雨の日などはよく入れていました~。早く乾きます。同じ理由で靴箱の中やクローゼットの中も効果的です。タンスの引き出しの中にも敷いていました。湿気もですが、衣類の防虫対策です。

窓のガラス磨き


窓のガラスも新聞紙で磨くとピッカピカになります。学校でよくやりました。新聞紙を少し水で濡らして使います。

玄関などの掃除に


玄関の掃除には、丸めて濡らした新聞紙を使います。何個か作り、それを転がしながら玄関を掃除します。すると、わたゴミや砂ゴミなどの「舞う」ゴミが新聞紙にくっつくので、楽に掃除ができます。

その他の利用方法


・ お風呂のバスマットの下に敷く。湿気取り、滑り止め効果
・ 野菜の保存用。野菜を新聞紙に包んで冷蔵庫へ。
・ 本の消臭。匂いや湿気が強い本のページ1枚1枚に挟む。


などなど・・・。たくさんの活用方法がありますね~。エコでどこにでもある新聞紙。もっと活用できたらいいなと思います。


エレスの感想


昔、花火大会に行った時に、下に敷くために持って行った新聞紙を、あまりの寒さに服の内側に入れました。すっごーく温かく助かりました^^;防寒材にもなりそう(笑)

昔から新聞紙はいろんな場面で見かけます。衣替えの時に、タンスの引き出しに敷く新聞紙を持って来て~と頼まれたこと。魚をさばいている時、まな板の上に新聞紙が敷いてあったこと、など。

昔から、身近なエコ商品として使っていたんですね。


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ