パソコンとメモ

家計管理は、支出を把握することが大事ですが、把握して終わりになっていてはもったいない~。

今回は、横山さんが推奨する「お金の使い方」を3つに分けて、無駄な買い物を洗い出し、貯金体質になる方法をご紹介します。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

「お金の使い方」を分ける、「消費」「浪費」「投資」とは


お金の使い方を分ける方法は、、使ったモノを「消費」「浪費」「投資」の3つに当てはめてみます。自分が買ったモノは、どれに当てはまるのかを考える、知るだけで、無駄な買い物を減らし、貯金体質に!

では、「消費」「浪費」「投資」とは、どんなものでしょうか。

消費とは


生活のための費用です。食料や住居費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など。

浪費とは


生活とは関係がない費用。ただ楽しむだけの飲食とか、生産性のない無駄遣いをいいます。

投資とは


将来の自分にとって必要な費用、学ぶ、習得する、なども含みます。習い事、本代、投資、貯蓄など。

無駄遣いが浪費・・。これ、例の友人とのランチとか??(汗)身に覚えが・・・。


使ったお金を「消費」「浪費」「投資」に分けてみる


では、使ったお金をこの、「消費」「浪費」「投資」の3つに分けて考えてみます。といっても、実は科目の中でも、「消費」「浪費」「投資」に分かれるんですね。

例1:外食代、友人とのランチはこの3つの中のどれに当てはまる?
まず、生活のための費用ではありませんね(汗)「ただのおしゃべりなら浪費」、何か自分にとってプラスになる(明日の活力、必要な情報交換)時は「投資」です。

例2:本代はこの3つの中のどれに当てはまる?
本代は普通は「投資」です。自分に必要な知識を習得するためと考えます。でも・・買わなくてもよかったなぁとかつい買ってしまったという場合は「浪費」。

こんな風に、使った後で後悔して「浪費」に入れるような事態は避けたいものです。

お金を使うときに、これはどれに当てはまるのか・・と考えるクセをつけることが大事だということ。

ガチガチに考える必要はありませんが、科目のみで節約するより「何に使ったか」を考えた方が家計の断捨離になるようです。

私もいつも「いくら使ったか」の為の家計簿になっていますが、一度この3つに分けてみたらいいかも~。食費の中にどれだけの「浪費」があるか・・・(汗)
これは「浪費」だ!と目に見えるようにすることで、貯金力を増し、貯金体質を作っていくんですね。その後、「浪費」を減らしその分「投資」を増やすことで、ますます貯金力がアップする!・・・はず。


エレスの感想


お金を使うときにこの「消費」「浪費」「投資」を考えるだけでも、節約できそうですね。

家計簿って「足りない」か「どうにか足りた」の2種類しかないと思っていました(笑)生きたお金を使うために、「浪費」を考えてみたいと思います~。


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ