
こころが不調だと、部屋がぐちゃぐちゃに乱れるというのは、脳科学的に正しいのだそうです。
こころをスッキリさせる為の掃除効果とは、どんな事があるのでしょうか?
↓今でもここで勉強中です♪



こころをスッキリさせる掃除効果とは
掃除をするメリットとはなんでしょうか?
1. 体を動かすこと
2. 脳を活性化させること
3. 無心になれること
4. 達成感、スッキリ感が得られること
5. 周りの人から感謝されること
引用 こころのお手入れより
確かに、上記のような効果が得られると思います。
雑巾掛けや汚れ落としをしていると「一心不乱」の状態になります。その汚れだけを見ているんですね。無心の状態ですね~。この状態割と好きです(汗)
掃除を一種の「脳トレ」「こころ磨き」と考えて行動を起したら?という問いかけもあります。
自分のこころの汚れも、この部屋の汚れと一緒に落とすぞ!という気持ち?気持ちいいかも知れません。
掃除効果をもっと効率的にあげる方法<とは
掃除をするための基礎的なこと。
○ 窓を開けましょう
○ 今から掃除する範囲をキッチリ決めましょう
○ 掃除は午前中がベストです
私も掃除をするときには、まず窓を開けます。悪いエネルギーを出したいからです。何となく部屋を閉じていると、良くない気が滞っているような気がしませんか?
それがイヤなので、最初に窓を開けて空気を入れ替えます。
範囲を決めるというのもおススメです。何となく掃除したけど達成感がない~と思うときは、ここもあそこも~と、どんどん範囲が広がってしまった時に多いものです。
とにかく「ここをやっつけるぞーー」と範囲を決めて掃除をすると、達成感・スッキリ感がまるで違います。
掃除は午前中に終わらせる~というのは、お祖母ちゃんから言われていました。祖母は、午後はゆっくり過ごし、少し早めに夕飯の支度をしていました。
祖母は、「もやし」の根を手で切っていたんです。時々手伝っていましたが、とても時間がかかる作業でした。でも今考えると「無心」になれましたね~。もやしの根切りは侮れませんよ~(汗)
雑巾掛けのような反復性のある掃除で、セロトニン(気分を調整する作用がある)が増えて、脳内が落ち着くそうです。ストレスも半減です。
このように、掃除効果には、メリットがたくさんあります。こころと部屋の状態が繋がっているのでしたら、こころを鎮めるための掃除も必要だと思います。
エレスの感想
掃除も片付けも苦手でした。
20年程前、友人がむしゃくしゃした時はシンクを磨く!と言ってるのを聞いて、やって見たのですが、私にはイマイチ達成感がありませんでした(汗)
でも、今ならわかります。あー、あの友人より20年出遅れてる私。気づいたから、いいかな(笑)
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
