
片付け・整理収納に必須とも言える、カゴやケースなどの収納用品。揃えるのは100均?それとも無印良品やニトリ?
どちらがお得か考えてみました。
↓今でもここで勉強中です♪



収納用品を買うときはどちらがお得でしょうか
収納用品は、ホームセンターなどで見かけるもの、100均や無印良品やニトリの定番商品など。今やどこでも揃えることができるようになりました。
100均だから質が落ちる・粗悪だなどもあまり感じません。実用的で臨機応変に作られている分、より多くの種類を目にします。
無印良品やニトリ・IKEAなどの収納用品をこの記事では「定番商品」と呼ばせていただきます(汗)
定番商品は、丁寧に作られた感があり、どこでどうやって作られたか「物語」が語られています。細やかなモノ作りに参加しているという気になり、豊かな気分になります。
自分が納得できる選択ができれば、どちらでもいいのだと思います。3つの方法で比べてみました。
商品の品揃えを比べてみる
収納用品は、大抵「まとめ買い」で揃えます。同じものが見た目もキレイですよね。何個も買う、または、追加で同じものを買うことが多い収納用品、品揃えも大事です。
○ いつも同じものが揃う
100均 × : 定番商品 ○
○ 必要な数量を揃えられる
100均 × : 定番商品 ○
100均の場合、作られるスパンが短いようです。他の店にあるかどうかも分かりませんし、次に同じモノが入荷するかも不明です。
品揃えに関しては、定番商品がリードです。数量の確保など、その場になくても、他店との協力で時間はかかっても揃えてくれます。その点は安心ですね。
商品の形や色・デザインを比べてみる
定番商品
色が抑えられたモノが多い。例えば、無印良品のポリプロピレンなどの半透明なもの、乳白色もしくはベージュや茶系、黒など。デザインはシンプルで、収納用品同士が重ねられる・組み合わせられるなど考えられている。
100均
鮮やかな色合いのものからモノトーン・半透明なモノまで、豊かな色揃え。デザインも多種多様で、可愛いモノからシンプルな物など年齢の幅も広く設定されている。
収納用品は、シンプルなモノがスッキリ見えます。が、可愛い、ピンクが好きな方もいらっしゃるでしょう。定番商品でそろえると、スッキり感はあるのですが、華やかさに欠けますね(汗)
商品の価格で比べてみる
定番商品
定番商品の価格が高い~というわけではありません。適正価格ですが、さすがに100均にはかないません。定番商品1個で100均10個を買えたりしますね。
100均
価格では抜群の威力です(当たり前?)なんといっても、108円。この魅力には引っ張られてしまいます。どこかのブログに書いてありましたが、30個買っても3,240円、何もいうことはありませんね。
価格競争はできません(笑)
このように、価格以外は定番商品で揃える方が後々便利ですね。追加で買いたかったり、スタッキングするときに、同じものや同じ種類の物があるのは安心です。
私が靴箱を選んぶときに考えたことを上に書きましたが、結局100均シューズケースを買いました。理由は、価格です。20個近く買ったので、定番商品だと1個1,080円(私が欲しかったケース)。
さすがに1/10の価格には抵抗できません~。それに、100均シューズケースの評判が良かったんですね。確かに満足でした。それでも、この規格がいつ変更になるかわからないという不安はあります。
どちらがお得か・・価格で得をとるか、後々の便利さを得ととらえるか。買う人の思い次第ということでしょうか。
どう感じて、どういう買い方をするか、今後もしっかり考えて、買いたいと思います。
↓無印良品満載、こういう本もあるんですね~。
エレスの感想
収納用品、大量に買いたいけど、どちらを選ぼう??なんて悩みもあったので、ちょっと考えてみました。
これは、100均シューズケースを買った時の私の悩みでした。最終的には、個人の考え次第ということになりますね(汗)あらら~
■よく読まれている記事です。こちらもどうぞ~。
≫ 無印良品、次の無印良品週間で買いたいモノがある
≫ 冷蔵庫をスッキリ整える収納のコツ
≫ 話題の水ピカを試してみたら、夫が驚いた
≫ マーナ社のトイレブラシがやってきた
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
