えびとサラダ

あさイチ、主婦に大人気ですね。あさイチで放送された、スーパー主婦直伝!シリーズ(シリーズではない?)。

家事時間の半分を使うという食の時間。簡単に楽しくなるような工夫、食費やキッチン時間が断捨離できるという「繰り回し」とは、どんな工夫なんでしょうか。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

繰り回しって何?


「繰り回し」って聞いたことないですね。これは、毎日、繰り返すことで回っていく事を言います。

今日やったことが明日につながること。例えば、今日、明日の為にお弁当の準備をすることとか、明日の為にお味噌汁のダシを入れることとか。繰り返し回っていくことを「繰り回し」と呼んでいるそうです。

例えば、食材を買った時に、出来る範囲で事前準備をすると、洗う・切るの作業がなく、すぐに調理でき、楽にはじめられます。

「繰り回し」でキッチン時間が短縮できるんですね。


買い物から帰ったらすぐにやっておきたいこととは?


買い物から帰ったらまずは「袋退治」です。

ユニークなネーミングですね~。でも、イメージで分るし、納得(笑)主婦なら理解できる、納豆や豆腐、ウィンナーなどが包まれている袋のことですね。ホント、退治したい(笑)

袋を開けて、別な容器やジップロップに入れることを「袋退治」と呼んでいます。野菜やジャガイモ、人参なども袋退治してしまいましょう。


食材の繰り回し方法とは


袋退治が終わったら、次は食材を用途別に切り分けておきます。

食材の繰り回し方法

例1 タマネギ

袋退治  ≫ 皮をむく ≫ くし切り ≫ 炒める ≫ カレー
袋退治  ≫ 皮をむく ≫ スライス ≫ 炒める ≫ スープ
袋退治 ≫ 皮をむく ≫ みじん切り ≫ 炒める ≫ チャーハン


こういう風に、切るところまでやっておけば、後は調理するだけですね。

じゃがいもや人参、肉類なども、切る・味をつける・蒸すなどした後に保存すればOK。次の作業がものすごーく楽になります。

すぐに処理ができないときは、「ちょっと待っててねカゴ」の中に入れておきます。しまい込まないのがポイント。できる時にやると思えば、負担にもなりません。

こんな風に、食材を事前に処理して置けば、時間の断捨離も食材を無駄にしないので食費の断捨離にもなりそうです。

食材を処理するためには、何を作るか決めなければいけないため、計画性も養われてきます。何より、今日は何をしようか~と考える時間が短縮できる?!それが何よりです^^


保存袋(ジップロップ)を取り出しやすくする方法


あさイチはNHKですので「保存袋」ですが、ジップロップ系ですね(汗)。輪ゴムを両脇にはめるだけで1枚ずつ取り出しやすくなるんだそうです。確かに、取り出そうとして何枚も出てくるのはイヤですよね。


エレスの感想


あさイチ、たまに見るとビンゴだったりします(笑)今回は“ハッピーキッチン”時間術"というタイトル、見るよね(汗)

放送の後、野菜室にある「ほうれん草」をゆがいて冷凍、「きのこ」を冷凍しました。簡単でしたが野菜室がスッキリ~。お弁当作りも時間断捨離できそうです~。




よく読まれている記事です。こちらもどうぞ~。
≫ 無印良品、次の無印良品週間で買いたいモノがある
≫ 冷蔵庫をスッキリ整える収納のコツ
≫ 話題の水ピカを試してみたら、夫が驚いた
≫ マーナ社のトイレブラシがやってきた


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ