リンゴ

なぜか、酵素です(汗)酵素ドリンクの作り方をメモしなきゃ~と思って、ブログを備忘録変わりに(汗)

梅はちょっと早いのですが、柑橘系やリンゴなら今でも酵素ドリンクを作れます~。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

酵素ドリンクでデトックスする


肥満や病気に影響を与えているのは腸内環境だと言われています。NHKでも放送していましたが、腸内環境を整ええれば病気も良くなるそうです。

腸内環境を整えるには、酵素が必要です。消化酵素が足りなくなると、腸の働きが低下し、悪玉菌や老廃物が蓄積されたままになります。

酵素を多く含む食べ物は、納豆や味噌、醤油、漬物にも酵素が豊富にあります。ただ、熱に弱いのが欠点ですね。

食物でとるより、酵素ドリンクとして摂取する方が早く効果的です。市販の酵素ドリンクは、熱処理がしてあるものがほとんどです。なので、自宅で作ってしまいましょう^^


酵素ドリンクの作り方


酵素ドリンク、慣れるまでは、果物や野菜で単品で作ると簡単です。できるだけ無農薬のものがいいですね。

酵素ドリンクの割合


野菜や果物 1 に対して 白砂糖が 1.1 です。 1kgの果物なら、砂糖は1.1kgです。

この割合は最初は守った方が簡単にできますよ^^私は800g位まで減らして作ってみたことがあります。

白砂糖がいやなら 

果物 1kg : てんさい糖 1.1kg : 米麹 10g  という方法があるようです。

すみません、私は作ったことがないんです(汗)今度作ってみようかな。

酵素ドリンクを作る手順


リンゴで酵素ドリンクを作る手順です。梅や柑橘系で作る場合も、大体同じです。

1. 容器を用意して、煮沸します。(お湯を入れるでOK)
2. リンゴを洗います。
  (重曹を入れて洗うと農薬の心配がない・・私は塩を入れて洗います)
3. リンゴは皮つきのまま、ザクザク切ります。小さく切ったほうが発酵が早くなります
4. 容器に砂糖・リンゴ・砂糖・リンゴと入れていき、最後に砂糖でフタをします。
5. フタはゆるめに閉めるか、サラシなどでフタをします。
6. 1日に2回、容器に手を入れ、素手でかき回します。手の常在菌が発酵を促してくれます。
7. 発酵がはじまると、泡が出ます。シュワっとなったりします。寒いと発酵しにくいので、部屋の中や冷蔵庫の隣に置いてやるといいようです。


大体、10日~2週間位でできあがります。できあがったら、サラシやザルでこして冷蔵庫で保管します。

酵素ドリンクを作るのが2度目だったり、人から貰ったものがあれば、一緒に入れてください。発酵しやすくなります。

今までに、甘夏・野菜・リンゴ・梅・柿などの酵素を作ってきました。美味しいです!安全だし、生きた酵素ですからずっと発酵しているんですね。なんだかそれも嬉しい~^^おススメです。


エレスの感想


酵素ドリンクは1年切らすことなく作っていたのですが、去年はとうとう作っていません。その為、手持ちの酵素がゼロ。あらら・・最初からやり直しです(汗)

酵素は素手でかき回すことで、自分の常在菌を使った自分用の酵素ドリンクになります。例えば、どこかで酵素ドリンクをいただくときは、指を入れてかき回すと自分の酵素ドリンクになりますよ^^・・・ちょっと勇気がいるけど(汗)


よく読まれている記事です。こちらもどうぞ~。
≫ 無印良品、次の無印良品週間で買いたいモノがある
≫ 冷蔵庫をスッキリ整える収納のコツ
≫ 話題の水ピカを試してみたら、夫が驚いた
≫ マーナ社のトイレブラシがやってきた


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ