もっと続くかも知れません(汗)
夏を迎える断捨離の様子も、あいだに挟みたいと考えています。
今日は、ゆるりまいさん的「捨てふんぎりのつけ方」から。
あの、捨て変態のまりさんの捨てのコツを紹介します。
↓ランキング参加中♪ 応援クリック頂けたら「感謝いっぱい」です!

にほんブログ村
捨てのコツは、やはりあの人たちと一緒だった
ゆるりまいさんも、「今」を強調しています。
常に、「今」の自分に必要か問いかける
(ゆるりまい著:「わたしのウチには、なんにもない。」より引用)
これって、やましたひでこさんもカレンキングストンさんも同じ。
⇒やる気が出る断捨離的思考方法とは??~やましたひでこさん的~
少しずつ、変化する自分。好みも考え方も、日々成長していくものです。
「今」欲しいモノを手元に置く。「今」必要なモノを手元に置く。
優先するのは「今」なんですね。
今の自分に問いかけるのですが、まいさんは、モノにも問いかけます。
ちゃんと使ってる?妥協して使ってない?他人に見られた時恥ずかしくない?本当に気に入ってる?なくしたらまた同じものを買いなおす?
(ゆるりまい著:「わたしのウチには、なんにもない。2」より引用)
不確かな未来のために、今のスペースをとっておく必要かあるかどうかを問いかけます。
スペースは、「今」の自分の為に使う
私は、空間は未来のためにあるのだ、と思っていました^^;
押入れも納戸もクローゼットも、未来のモノでいっぱいです
「今」は使わないけど、必ず未来使うモノ。
トイレットペーパーやティッシュ、保存が利く食品、ノートやペン、など
「未来に使うモノ」にスペースを使うから、空かないんだ。
「今」の自分のために、スペースを使うことができれば、必要なモノだけにすることができるかも。
ファイルケースの引き出しで、検証?してみました。
まずは、全部出します。
雑多なモノがいっぱいですね。いつの間に・・(汗)

ゴミだったモノを除いた後、まだ、使えるから、これらは悩むところ。
「ちゃんと使ってる?」と聞いて、使ってないと判明。
使えるんだけど、いくつもある裁縫道具。線香がない線香立て。
贈り物を包んだ残り。色が変わったランチョンマット。1度も使わなかったブラシなど

捨てづらい・・けど。自分のためのスペースつくりだから、エイヤッと!

移動したモノも多かったので、この通り。↑これだけになりました。
「今自分に必要か?」と「ちゃんと使ってる?」の問いかけだけで、これだけのモノになりました!
すっごい!
今回、思い切ったものの、100均だったり値段しないモノだったのですが、使えるモノを捨てるのは、捨てにくいです。
今まで、目にも留まっていなかったモノたちなのに、なぜだろう?罪悪感みたいな感情が、やっぱりあるんですね。
でも、どれでしょう?
「とうとう使ってあげなかったという罪悪感」
「使い切れなかったという罪悪感」
さぁ、わかりませんが、今からは、厳選してモノを迎え入れようと本気で思いました。
さぁ、あなたの番ですよ、ぜひ、やってみてくださいね!
↓詳細はここで
⇒ゆるりまい著「わたしのウチには、なんにもない。2」より
⇒ ゆるりまいさん まとめ
私にできることは、絶対あなたにもできます。
あなたの方が、私よりもっと上手にできますよ(^^;)
「捨て魂」に火をつけて!
あなたも、ワクワク断捨離、一緒にやりましょ!
ランキングに参加中、応援クリックお願いします♪

にほんブログ村
↓↓こちらにも、たくさんの断捨離ブログがあります♪♪

断捨離 ブログランキングへ