home 花

断捨離や片付ける場所を見ると、ため息がでますね。広い場所や大変そうな場所は、「問題を細分化」大きな片付けをまず小さな片付けにすると上手くいきそうです。

この方法は、子供に片付けを教えることにもつながるみたいです~。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ


スポンサーリンク

大きな片付けを小さく分けるという方法とは


片付けの範囲やモノの多さを見たとき、うんざりしますね。自分が溜めたものと向き合うとき、片付けるにはどれだけの労力がかかるのだろうとため息が出ます。

そんな時は、黙って黙々とやり続けるしかありません(私の場合)。ところが、これが苦痛なんですね。終わらないから。

だったら、終わるようにすればいいんじゃない??

ビジネス書に書いてある「タスクを分けて処理をする」方法。これだったらできそうです。


大きな片付けを小さな片付けにしてみる


先だって片付け始めた冷蔵庫を例にとってみます。

冷蔵庫をまるごと一気に片付ける方法も、もちろんアリですが、気力が足りない時もあります(汗)

そんな時は、小さな片付けにしてみる。分けて考えます。

○ 冷蔵庫を場所別に分けて片付けるという方法

冷蔵室・冷凍室・野菜室・ドアポケットなどに分けて片付ける方法です。

この方法は、気持ち的な負担・体力的な負担が減ります。自由に好きなときにできるし、途中で止めることもできますね。

一気にやろうとして、途中でくたびれてしまうと、散らばったままに終わってしまうことも。

小さく分けて片付ける方法は、散らばったまま終わることがないので、気持ちがグッと楽になります~


子供に片付けを教える方法とは


笑う子供

大掃除を細分化(小さい片付け)にする方法は、子供に片付けを教えることもできるんです。

私たちは、言葉で「片付けなさい」と言ってしまいますが、子供に片付け方を教えたでしょうか?うーん、私はしっかりと「こうするんですよ」と教えた記憶がないんですね(汗)

そこで、しっかりと方法を教えること。金子由紀子さんの片付けのコツ著書の中にあった方法です。

散らかったおもちゃを、片付けるのに、

1. 散らかったおもちゃや本を1ヵ所に集めてね
2. 本とおもちゃを分けてね
3. 本は本棚に、おもちゃはおもちゃ箱に、カードはカードケースに入れてね
4. 最後に、入れ物は真っすぐにしてね


このように、細かく分けて指示すること。子供は「さっと片付けなさい」と言っても、どうしていいのか分らないからグズグズしたり、乱暴にめちゃくちゃに入れたりしてしまいます。

こんな風に指示を分けると、次に何をしたらいいのか判断できるようになるんですね~。

もっと、早く聞きたかった(汗)孫に応用します。


モノに振りまわされない!片づけのコツ
amazon
楽天ブックス送料無料


エレスの感想


いつまでも手をつけない場所は、大きな片付けの場所です。例えば、物置の中とか。分けて片付ければいいんですね~。

絶対使わないモノを捨てることからはじめようかな。公共の場所は、捨てられない夫も口を出す場所。説得方法を研究しなくては~(笑)


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ