
キッチンをどうにか片付けたい~。今回は、冷蔵庫をスッキリさせたい!収納のコツを考えてみました。
3月からお弁当作りが始まりました。料理は嫌いではありませんが、上手くもありません(汗)朝から冷蔵庫と向き合うとモノを探すのが大変~。まずはリサーチです。
↓今でもここで勉強中です♪



冷蔵庫をスッキリさせたい!計画する
冷蔵庫をスッキリさせたい~。買い物したあと、ドンドン入れ込んでしまう冷蔵モノや冷凍食品。なかなか片付きません。
冷蔵庫の収納方法やアイデア、グッズなどを調べてみました。
まずは、計画です。
1. 冷蔵庫の中のモノを全部出す
2. 賞味期限をチェックしながら、処分か残すか決める
3. 冷蔵庫の中を掃除する
4. グッズや100均を使い収納する
計画立てるほどではありませんでした(汗)
私の計画としては、何回かに分けて収納を決める予定です。例えば、1回目はドアポケット、2回目は野菜室というように。
収納と片付けを一気に全部やろうとすると、収納グッズの数が足りなかったり余ったり。上手く行かないことが多いので、場所を小分けしてやってみます。
この方法だと、次はこれを買ってみようとか、大きさを見てくることもできそうです。
冷蔵庫に求めるものは何?
冷蔵庫の片付けの計画を立てたら、次は、冷蔵庫に求めているのは何かを考えてみます。
私は、冷蔵庫の中のモノを無駄にしたくない、冷蔵庫の中にあるのに同じものを買いたくない、という気持ちが強いです。
冷蔵庫に求めることは、収納しやすさと取り出しやすさ、「どこに何があるか把握できる冷蔵庫」。私が求める冷蔵庫です
冷蔵庫スッキリアイデアを考える
私がこれならできるかも。これならやりたいと思ったアイデアをご紹介します。
収納用品を統一させる
もちろん、100均のカゴでもOK、色を統一させるとよりスッキリ感はありますね。
ある物ですます場合は、それでOKですが、今から揃えるモノは統一させると、他の場所でも使えて便利です。
セットで収納する
調味料セット、飲み物セットなど、トレイやカゴに入れて収納すれば、探さなくても済みます。
良く聞く、朝食セット=バター、ジャム、トースト用などのセットもありますね。他に、夫用=晩酌セットなど、作っておけば、家族にも手伝って貰えそうです。
収納は消費期限の順番に並べておく
冷蔵庫片付け初心者には、ハードルが高い(汗)でもなるほどのアイデアですね。
順番に並べるという行動は難しくても、例えば冷蔵庫の一角にカゴを置く。消費期限が危ないなと思ったものはそのカゴに入れる、という方法はどうでしょう?
自分でもこれならできるというやり方に替えて、トライするのもいいかなと思います。
立てて収納する
立てる収納は、収納量がわかり、見える収納と言ってもいいですね。
今うちの冷蔵庫の野菜室の野菜たちは、寝ています(汗)ぐっすりです(笑)
10年以上も前の冷蔵庫なので野菜室にペットボトルなど入りません~。でもカゴやトレイは入ります。
野菜室と冷凍室、立てると取り出しやすくなり、すべてが見えるようになりますね。
冷蔵庫の断捨離・・この4つを基本に片付けようと思います。
「どこに何があるか把握できる冷蔵庫」を目指して~!
エレスの感想
冷蔵庫は毎日開け閉めするものです。気になるけど・・見たらすぐに閉めるので危機感がない・・・。
という、毎日を送っていましたが、やっぱり早く片付けなきゃね(汗)リサーチすると、やる気も出ます~。
春になると動き出したくなる~、虫みたい??(笑)
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
