収納方法は、考えるより色々な収納方法を見ることが大事な気がします。「見て」「実践する」この繰り返しでしょうか。

今回は、金子由紀子さんの「デトックス収納」を紹介します。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

金子由紀子さん「デトックス収納」とは?


金のなる木
↑我が家のカネノナルキ 満開です~。

金子由紀子さんの「片づけのコツ」の本に、「デトックス収納」という言葉があります。

デトックス=体内の有毒物・老廃物を排出すること。ん?毒を排出する収納?・・何だか体によさそうですが・・・(汗)

何かを収納するとき、「これは、収納すべきものなのか?捨てた方がいいものなのか?」と考えることを習慣にするのです。つまり、「捨てながらしまう」、捨てることを視野に入れた収納です。(金子由紀子著:モノに振りまわされない「片づけのコツ」より引用



「捨てながらしまう」捨てやすくするための方法と金子さん。他にも色々な効果がありそうですね。考えてみました。

「デトックス収納」のメリットとデメリット



「捨てながらしまう」、今迄は「捨て終わってから収納」という順番で処分を考えていました。

こんまりさんややましたひでこさんはそのタイプですね。捨てが終了してからの収納がベストだと教えてくれます

その真逆といえる、「デトックス収納」のメリットとはデメリットとは何でしょうか。


「捨てながらしまう」デトックス収納のメリット


「捨てながらしまう」方法のメリットとはどんなことでしょうか。考えてみます。

1. 効率的である⇒しまうと捨てるが同時にできる。
2. いつでもすぐにできる⇒しまう時が捨てる時なので特別な時間をとらなくてもよい。
3. しまう空間を見て、他の捨てるモノを見つけることができる


どうでしょう?さぁやるぞ!と勢い込まなくてもいつでもできること片付け時間を別に取らなくてもいいこと。などは嬉しいですね~。

「捨てながらしまう」デトックス収納のデメリット


「捨てながらしまう」方法のデメリットとはどんなことでしょうか。考えてみます。

1. 達成感がない⇒都度片付けなので場所がバラバラのため達成感に欠ける。
2. 全体がわからない⇒場所ごと部分片付けなので全体での片付け状態がわからない。
3. いつもの場所だけしかしない⇒常時片付ける場所以外はあまり見ない状態になる。


少しずつ片付いていく、というイメージでしょうか。

・片付けのクセをつけること。
・常に「これは必要か?」と疑問を持つこと。


これを習慣的に考えるようになることが、デトックス収納の効果と言えますね。

↓金子由紀子さん、よく読まれている記事です。
⇒ 「自分にとってのたった一つ」のモノを持てばモノは減らせる?
⇒ 最低限の片付け法とは?まず、床にモノを置かないこと。
⇒ ダイニングテーブルにモノを置かないことが最低限の片付けのコツ2つ目。
⇒ 金子由紀子さんまとめ


エレスの感想


習慣化することが、片付けの早道(ショートカット)ともいえるようですね。

しまう時に、ただ仕舞うのではなく、手に持ったモノを見極める・・。見極めるという程考えなくても「これ要る?」と問いかけるだけでも、きっと違ってくるのでしょうね。

パソコンの横にあった「にゃんぱいあ」のぬいぐるみ・・・。「要る!」・・即答でした~(笑)
にゃんぱいあ



いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ