前回は、こんまりさん的片付けをしたので、収納は考えていませんでした。今回100均のシューズケースを使ってスッキリ収納を目指しました~。
↓今でもここで勉強中です♪



タンスの上の靴収納、スッキリ感はありません(汗)
こんまりさん的に、靴の靴箱利用で収納していました。撮影していると必ず来る猫3(汗)

特に不満はなかったのですが、上に隙間がありますよね。上の隙間がいいところでもあり(取り出しやすい)もったいないところ。
下駄箱の靴をこちらへ持ってくると場所が足りません。考えてみると、取り出しやすいとはいえ、季節ごとに1~2回の入替え、2段にしても手間はそうでもないと感じます。
100均のシューズケースにするか無印良品の引き出し収納ケースを使うかで随分迷いました。
下駄箱にも必要だとわかったので、1/10のお値段の100均ケースにしました。でもさすが100均、スタッキングできるので上のケースがズレないんですね。正解でした^^
並べてみました。良い感じです~。

靴を収納しました。1足は娘の靴です。私の靴はこの他に、下駄箱に2足あります。
母の靴を2足貰ったので増えたのはこの2足だけです。


部屋の中のタンスの上ということを考えると、前面を見えないようにした方がいいのかな、と思います。顔の前に靴底が見えるのはちょっとね(汗)
それをクリアしたら、バッチリ~。もしくは、見えない所へ移動させるか・・。思案してみます~。
さて、前回の下駄箱の断捨離で、スッキリしたはずの下駄箱が今や無残なことに。みんな季節が過ぎても入れっぱなしで靴があふれてきました(汗)
次回は、下駄箱の再度断捨離をしたいと思います。
前回の断捨離はこちら
⇒ 下駄箱を断捨離、スッキリさせるポイントは総量規制です
エレスの感想
100均ケースを置くとスッキリでした、でも靴を入れるとあれっ???そっか、100均ケースの帯の部分が目隠しになっていたんですね(汗)
このケースクリアで、中がよく見え見つけやすいのですが、タンスの上という場所ではマイナスかも(汗)あはは・・。
ケースの帯位の目隠しを入れたらいいのかも、でも中が見えない。写真を貼ってもいいけどクリアの意味が・・・・。
うーん、いつものことながら何か問題が・・・また考えてみます(汗)
■当ブログで良く読まれている記事です、よかったらどうぞ~。
≫ 夫婦でわいわい楽しみながらストレスフリーで貯金をする方法
≫ バッグの中身の整理方法
≫ 福財布・・・あったら欲しいな福財布。
≫ 無印良品のお誕生日月ポイント500円をちゃっかり貰う方法は3つ。
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
