家族全員の鍵が掛かっているので、どれが誰のかも把握できていません。まずは、今の状況を検証します~。
↓今でもここで勉強中です♪



玄関、靴箱の横のスペースに設けた鍵置き場

鍵はどこが1番片付けやすいかを考えて作った鍵を掛ける場所。それは、玄関の靴箱の横の狭いスペース。
このスペースに掛けていた鍵は、押しピンを刺して掛けていたんですね。前回の断捨離では、それじゃあんまりだなと思い、100均で買ったモノを夫に取り付けてもらいました。
本当は、靴箱の中に取り付けたかったのですが、夫の反対にあい断念。靴箱を一々開けるのが面倒という理由。
まぁそうだけどね・・・。
だから片付くんじゃない?←心の声
その状態でもう2年位立っています。この場所も変化が必要?次のステージ(いい言葉)に行かなきゃね~。
鍵を掛けている現状を把握する
鍵と一口にいってもいろいろです。玄関の鍵、車の鍵、家の鍵、各自仕事の鍵など。車の鍵は家の車が3つ、仕事の車(娘夫婦)が1つ。
車が3台ですがみんな軽自動車(笑)田舎はバスがないので(2時間に1本位?)仕事に行く人は自動車は必需品です。でもこれも本当は断捨離したい・・・。
車の鍵には、他の鍵も一緒につけているので、結構がちゃがちゃです。まずは鍵掛け下の方に設置している分がこれ。

ここには収まらなかったので、上にもう一つ設置しました。

これは、娘夫が仕事に出て行った後の画像なので、他に2つの鍵があります。
全体像です。

片付いている???片付いていない??何だか微妙な感じです~。
よ~く見ると、どうも動いていない(使っていない)鍵もありそうなので、断捨離決行ですね。家族と相談です。
この場所は、家族にとっても取りやすく掛け易い場所だと思います。見栄えはともかくね~。
箱入りの鍵掛けも考えたのですが、鍵を置くという動作が2ステップになると(箱を開ける、鍵を掛ける)面倒かなと思いました。また、鍵がたくさんあるので、お皿に置くタイプも無理。
当分はこのタイプで片付けていこうと思います。もう少しおしゃれな鍵掛けが欲しいなぁ。幅の関係でサイズが決まっているので難しいですね。
エレスの感想
いつも使っているのに、目に入らない場所ってあるんですね。この鍵掛けの場所はそういった盲点でした。
夫が仕事を止めてから仕事の鍵が減ったはずなのに、あのビローンと伸びるキーホルダーがまだ掛かったままだったことがキッカケです。
「もういらないんじゃない?」というと
「次の仕事で使うかもしれない」・・・(出た、かもしれない族・・・・)
まぁそれも含めて、鍵会議を開きます~。スッキリするといいなぁ。
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
