キッチンの断捨離といえば、タッパだったり食器だったり鍋だったり。包丁を忘れていたんですね。

これも「まだ使える」状態だからでしょうか?今回は包丁を断捨離します。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

我が家には包丁が何本あるか調べてみる


レモンを切ってみた

包丁・・・キッチンナイフっていうのかな。まぁ50代だから包丁でいいですよね(汗)

この包丁、亡くなった義父が捨てなかったんです。砥げる物なので、自分で砥いでいました。

義父が亡くなって早9年。その間に貰い物の包丁や、母の家から持ってきた包丁などが家の中に。

結局、いろんなところからかき集めたら(外の物置からも出てきた)14本ありました。

30年で、14本って多い??・・・えっと、30数年かな?ってそこじゃない?(笑)


14本の包丁のうちどれを残すかを考えてみる


14本の包丁の内訳は

・刺身包丁 2
・出刃包丁 1
・パン切りナイフ 3
・ペティナイフ 3
・洋包丁 5


この中で、いつも使っていたのは、洋包丁2本。時々でも使っていたのは、3本、刺身包丁とパン切りナイフとペティナイフ。つまり、5本あればいいってことになりました。

ナイフブロックにピッタリ~。

ところが、出刃包丁と刺身包丁、サビがきているけどすごく良い物なので、砥いでもらうことにしました。

それにしても、「まぁこれでいいか」と買った包丁の多いこと。反省しきりです。


エレスの感想


包丁ということで、画像は止めました。14本の包丁、キッチンに出しただけでちょっと怖い(汗)刃物の光は弱いんです。

ただ・・・これを処分というと・・・夫の「ちょっと待ったぁーー」が入るんだろうなぁ(笑)


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ



 カテゴリ