最近、時が過ぎるのが早い気がします。あっという間に1週間、1ヶ月が過ぎてゆく。このままじゃ流されてしまう~と危機感を抱きます。

今回は、曖昧に過ぎていく時間を断捨離できないか考えてみます。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

1.曖昧な間と仕事時間を区別する


時間を管理する時計

自宅で仕事をしていると、仕事時間が曖昧になってしまい、どの位仕事をしたのかハッキリしないまま1日が過ぎて行きます。これって主婦の家事仕事も同じかな?

曖昧時間も仕事時間もしっかり把握しないと、ものすごーく仕事した「気分」になってしまいます。パソコンを使う仕事をしていると、「パソコンを触っている時間」=「仕事時間」と錯覚してしまうんですね。

家事仕事も同じではないでしょうか。テレビをつけて見ながら、時々洗濯に立ち上がる、お風呂掃除をするなどをしているとずっと家事仕事をしている気分になります。

現状区別できていない状態です。


2.時間を目に見える形にする


時間は有限なのに、目に見えないんですね。何をしたのかハッキリと目に見える形にしないと1日がぼんやりとした曖昧なものになりがちです。

私も最近反省しきり。「1日が早いーーから何もできないんだ」なんて考えていたのですが、思い直してみるとパソコンの半分はネットサーフィンだったり、お買物物色だったり(汗)

そこで時間を見えるようにすればいいんじゃないかと考えました。メモでもノートでもいいので、何をしたかとどの位かかったかを書きます。

私の場合なんと仕事は1日2時間位でした。パソコンの前には6時間も座っていたのに??残念(汗)ショック??


3.パソコンの無料ソフトを使って管理する


ノートやメモを記録するのは苦手なので、私は、ソフトを使うことにしました。「業務日報」という名前でたくさんフリーソフトがあります。

時間を書き出すことまでしなくても、主婦仕事も「20分片付ける」とか「玄関だけ片付ける」とか時間を決めると時間管理が楽にできるようになりそう。

時間が見えることによって、自分の中のスイッチを入れる他人の眼で自分を見れるようになった気がします。曖昧な時間帯を断ち切ることはできなくても、時間を有効に使おうと奮起させてくれます~。

私が使っている無料ソフト ⇒ Excel Form 業務日報

時間の使い方はこちらでも書いています。

⇒ グズグズするのを克服するのに効果的な方法とは?時間の断捨離5(カレンキングストンさん的断捨離)

⇒ 人生の最優先事項を決める方法と理由とは何でしょうか。時間の断捨離3


エレスの感想


えっ今迄やってなかったの?という声が聞こえそう(汗)

子供の頃から苦手だった時間管理。夏休みの時間割表などキレイに作ってもすぐに忘れるタイプです(汗)

限界超さないと何もしないタイプ・・・だったんですね(汗)最近わかった(笑)


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
 カテゴリ
 タグ