時間がない、片付ける余裕がない、そんな時どうしていますか?今回は、そんな時の片付けに突入できる思考法をご紹介します。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク

何かを減らさなければ時間は空かない


砂時計

片付けの時間は、気持ちがアップしないとなかなか作れないものです。「したいこと」や「やらねばならぬこと」が山積みで「今日もできなかった」といつも反省です。

考えてみると、片付けの時間を作るには「今迄使っていた時間」を片付けに割り当てることが合理的です。

別に時間を作る方が大変~。

今迄使っていた時間を減らして・・・うーん、減らすものがない??

片付けに突入できるには、どのように考えたらいいのでしょうか?


片付けに突入できる思考法とは


金子由紀子さんが教えてくれます。

「○○する代わりに××する」:漫画を読む代わりに片付ける。・・・なんだかあまり楽しそうではないですね。中略 掃除する代わりに片づける。アイロンかけをする代わりに片づける。これならできそう、今までやっていた嫌なことを一つお休みして、そこに片づけを突っ込む。(金子由紀子著:「モノに振りまわされない!片づけのコツ」より引用)

⇒⇒ 金子由紀子著 モノに振りまわされない!片づけのコツ (だいわ文庫) 

「○○する代わりに××する」

掃除する代わりに片付ける・・・これなら私にもできそうです(笑)ネットする代わりに~なんて言われるとエエッと思うけど(汗)

忙しいときも、やる事を一つ抜いてそこに片づけを入れる、それなら時間も余裕もとられません。

モチベーションも上がります。だって嫌なことが後回しにできる言い訳にもなるしね(あはは^^; ダメでしょ)

⇒ 「自分にとってのたった一つ」のモノを持てばモノは減らせる?
⇒ 「自分の暮らしの核」を見つける方法とは~金子由紀子さん~
⇒ 金子由紀子さん まとめ


エレスの感想


片付けは時間があるときに!なんて言い訳も通じなくなりそう~。

片付けって特別な時間って気がしていたけど、そうではなくて掃除と同じアイロンかけと同じレベルで考えることが大事なんですね。


いつも、ありがとう。

3月生まれの方、お得なお誕生日ポイントが間に合います~。
⇒ 無印良品でお買物するなら MUJI Card
⇒ 詳細はこちら MUJIカードレビュー 

↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪

にほんブログ村その他生活ブログ 断捨離へ
   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ