今回は、家計簿科目の断捨離、銀行・クレジットカード引き落し分の科目を考えてみます。

風邪ひいていませんか?うちでは今「インフルエンザ」が大流行~。戦々恐々としています。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 
スポンサーリンク

科目整理する前に、クレジットカードを選択しました。


クレカ~♪

銀行やクレジットカード、引き落しの金額も半端ありません。その為科目も増えてきます。

特にクレジットカードは科目が混ざっているので、一括で書けない~。明細が必要です。科目ごとにクレジットカードを作るわけにもいかないですよね(汗)

やはり、クレジットカード一元化が必要となります。クレジットカードを1枚にすることで明細書も1枚になり、何枚もの明細を集めて記入することもなくなります~。

早く気がつくべきでした(汗)

クレジットカードは楽天カードにしました。理由はポイントと締め日です(笑)

今迄使っていたクレジットカードはポイント貯まっても欲しい物が無かったりで、使いにくかったんですね。

最近買い物が、楽天市場が多くなってきたので、それなら楽天カードを使おうと。

もう一つは締め日です。楽天は末締め翌27日払。カードによっては締め日が10日だったり15日だったりで、把握できなかったのですが、末日って覚え易い~。

⇒ 楽天カード

MUJIカードも考えたのですが、利用範囲が狭い。また、締め日は末日なのですが、支払が翌々4日払と払うまで34日もあるんです。セゾンはそこがいい所なんですが、私は早く払いたいタイプなので向いていません。

でも!お得は本気!(笑)今月お誕生日500円も貰いました~。持ち続けます。

⇒ 無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー


銀行・クレジットカード引き落し分の科目をどう整理する?


はじめます~

さて、カードが決まったところで、科目です。

普通の家計簿科目だと

・食費            ・被服費
・住居費           ・水道光熱費
・医療/生活用品費   ・通信費
・交通費          ・教養娯楽費
・交際費          ・保険/税金
・教育費          ・雑費


こんな感じですよね。多すぎません??家ではもう教育費とか娯楽費とかそんなにいらないのですね~。

なんて思ったので~。これだけにしました。これは銀行引き落しとクレジット払のみの科目です。

・水道光熱費     電気代、水道代
・通信費        電話代(NTT、携帯)、ネット代、NHKなど
・保険料        生命保険、自動車保険、火災保険など
・ローン        ローン代
・税金         国保、年金(これは税金ではありませんがココの気分です)
・その他費      服代など


私が見たいと思った科目です。自分用のモノを買ったらどうする?と考えたのですが、それは小遣いだとはっきりさせるためにも自分のカードで買うことにしました。

被服費など、あまりないんです(汗)興味がないから?かも・・。でも下着や季節変わりには2-3枚は買うのでその他で十分だと思います(あくまで、私は・・です)

全体的な家計をパソコンソフトで管理。それもこの科目にする予定です。今迄よりは楽になりそう

⇒ 家計簿、超シンプルになった理由とは?科目の断捨離

今はこれでよし! にします(汗)


エレスの感想


大雑把なのに、科目好きな私(笑)。パソコンソフトの科目はそれなりにありました。でも無くてもいいなと思ったとは進歩です~。

「ローン」は「はやく終わりたい」という名の科目にしたい気分(笑)考えてみれば科目名って何でもいいんですよね~。

それに、記入するだけで見なければただの数字です。どの項目を重視するかは各家庭により違ってきます。

これでやってみて、どうしても明細が欲しい科目ができたら増やそうと思います。


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ   



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ