家計の断捨離、「捨」を考えるとたくさんありすぎて頭がいたい(笑)

次に「断」を考えてみました。

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 
スポンサーリンク

家計の断捨離、「断」とは?


計算が必要です~♪

断捨離でいうなら、「断」は入ってくるモノを断つことですよね。家計も同じ、買わない?ってことになるのでしょうか?

不必要ななモノは買わない、今すぐに必要としないモノは買わない。本当に必要かどうか見極めてから買う。

入ってくる入り口を固める方法です。確かにそうなんですね。必要な考え方です。

が・・・。それだけなら今迄も「断捨離のコツ」で学んでますよね。

では、主婦ならではの踏み込みで、「断」を考えてみます


主婦の家計の断捨離は絶対コレが必要


ランチにデザート~

私は、家計簿でいつも「これまずいよね(汗)」と思いながらやっていることが一つあるんです。

主婦のこづかいです。

わかる人はわかる。ピンと来た人も多いはず。そう、ランチを食費に入れたり、自分のモノを買っても経費に入れたり・・・、してませんか?というか・・・私、してます(汗)ときどきですが・・・。

これを「断つ」っていうのはどうでしょう?

「せっかくの特権なのに?」
「少ししか使ってないよ」

という心の声も聞こえます。が・・・、今年はやめようと思います。


主婦の特権である「おこづかい」を断つ方法とは


財布は別に

ちょっとだからいいよねぇ、何万円も使うわけじゃないしぃ、と言い訳しながら使ってきた「食費」や「外食費」。

これをしっかり「私のおこづかい」の科目に記入するには、どうしたらいいのでしょうか?

今迄の習慣も抵抗もありますが・・。←私のことですよ(汗)できることはやらなきゃね(汗)


こんな風にしてみました。

1. 予算を立てる
2. 財布を別にする


つまり、私のこづかいの「見える化」ですね。ここの予算にしっかり「外食費」を入れます。「映画費」も入れます(娯楽費は使いません(汗))・・・・、仕方ない「本代」も入れます(泣)

そして、お財布を別にして管理します。

これで、私の小遣いが丸見えになります。なんだか、金額が倍増しそうですね(汗)、夫にあまり言えません~。

やりたくなーーいという心の声を無視して、できることからやってみないとね。


エレスの感想


「断」は人それぞれ、各家庭で違ってくると思います。まずは、私から「断」の痛みを・・・。なんて、予算を立てる時点で痛みないじゃん・・・かも(汗)

果たしてどれだけの予算が貰えるのかわかりませんが、財布を分けることで、今自分が使えるお金を、しっかり把握してやりくりしたいと思います~。

できるか・・私・・・(汗)


いつも、ありがとう。


↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ   



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ