今迄通りのお金の使い方ではいけないことは明白です。だって、2/3ですものね。全体的に2/3にするという方法が1番なのでしょうが、例えばペット費は縮小できないとか新聞代は変わらないし・・。
いや何かあるはず(汗)
↓今でもここで勉強中です♪



家計の断捨離「捨」はこの2つから

家計の断捨離は、断捨離と同じような作業でやってみます。まずは「捨」。何事も捨てることから。
入金も出金も、一元化しないと、家計が見えて来ないんですね。書き写す手間もかかるし。ということでまずはこの2つの「捨」から始めます。
1. 預金通帳
2. クレジットカード
12月から「捨」に取り掛かっています~。
まずは家計の「捨」からはじめる~預金通帳~
1. 預金通帳
自分の通帳は何とか断捨離していたのですが、夫の通帳は手付かずでした。
開けてビックリ~、って私が作ったんですよね、夫の分も(汗)単身赴任中に増えました(何年前のこと?(汗))
引き落としもバラバラで、クレジットカードの引き落とし口座もバラバラ・・・まずいっ!
通帳の数が、10冊でした。10冊!本当に使用しているのは5冊、それでも多いですね。
理由のひとつに、仕事が変わると給料の振込口座が変わる(1回しか変わってないけど)、地方銀行での引き落とししかできない(県民共済とか)があります。
5年以上使ってない口座が3つもあるし。ということで、口座は3つに減らします。地方銀行1つとゆうちょともう一つです。
解約が大変そうですが、私に管理できる数って3冊位だと思います。3冊だと、引き出しに丁寧に置けるかな(笑)
まずは家計の「捨」からはじめる~クレジットカード~

2. クレジットカード
クレジットカードは、全部で6枚。もう20年以上も持っているカードもあります。
3枚に絞ることにしました。1枚は夫の手持ち用、1枚は支払用、1枚はキャッシング付きの緊急用。この3枚をどのクレジットカードを使うかです。思案中。
思案中には理由があります。クレジットカードで引き落とししている生命保険代とか光熱費代などをすべて移動させなきゃいけないんです(泣)
ここが大変!でも、頑張らなきゃね~。家計見える化計画のためにも(汗)
エレスの感想
家計の断捨離は「見える家計」をつくることになりそうです。
私の通帳やクレカもどれが使いやすく便利で実用的かを考えて作り直すこともアリかなと考えています。
今迄深く考えてなかった「このクレジットカードから何が引き落とされているか」を今から書き出します~(汗)えっここから?と思われた方、そうなんです(泣)
いつも、ありがとう。
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
