あんなにあったゴミが消えたのに、まだまだあるガラクタ、家族共通のモノも片付かない理由?私のモノは減ったけど超片付け下手(汗)どうすればいい?と思案中(汗)
↓今でもここで勉強中です♪



ガラクタやゴミの影響で整理整頓ができない?

ガラクタやゴミの影響で、整理すること整頓することが億劫になるようです。
整理整頓ができないと時間が無駄になり、まるで自分が人生の落ちこぼれであるかのような気分になります。(カレン・キングストン著:「新ガラクタ捨てれば自分が見える」より引用)
詳しくはこの本の中に。 ⇒ 新 ガラクタ捨てれば自分が見える
確かに、モノを探す時間は無駄なことですね。探し物をしているとつくづく感じます。ダメダメな自分を責めることにもなります。
探す無駄な時間無くすためには、「モノの定位置決め」しかありません。
何を残すか、どこに置くかどうやって仕舞うか、それを全てやり終えないと、元の木阿弥です。しっかり今も経験済み(汗)
ダメダメ自分を無くすべく、モノ減らし、断捨離、片付け実践をしなければね。
整理整頓を考える
整理整頓って、学生時代からよく言われていたことです。でもどういう意味かはよく分らない(汗)調べて見ました。
整理というのは
1 乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。
2 無駄なもの、不要なものを処分すること。
整頓とは
1.乱れ散らかったものを、正しい位置にきちんと置くこと。
整理と整頓は全く違う言葉だったのですね。知らなかった(汗)整理は断捨離の捨ということでしょうか。
学生時代、小学校の時とかもっとキチンと聞いておけば良かったなぁと思います~(遅い・・)
カレンキングストンさんの記事一覧 ⇒ カレンキングストンさんまとめ
エレスの感想
前回ご紹介した山田さんの「壁から始める片付け法」やってみようと実践始めました。
何と言っても魅力は、壁は1度片付けたらもう片付けなくてもいいということ。散からないもんね(汗)
見た目が1番変わるのは壁と床。一度はじっくりと壁と向き合ってみたいと思います~。
⇒ 断捨離考 山田ヒロミさん
p.s.沖縄旅行の際、TVで「沖縄って飲みすぎの県なんだ」というCMをやっていました。飲み過ぎ防止のCMです。始めて見たので驚きましたが、それほど沖縄県って飲むんでしょうか?
いつも、ありがとう。
↓大掃除に気合です、お得な情報も♪
⇒ 本の断捨離、一気に片付きお小遣いにもなる方法とは
⇒ アクリルたわしで台所洗剤を断捨離する、子供も楽しめる超簡単な作り方
↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪



↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。

カテゴリ
タグ